・・・竹内街道はほぼ踏破(走破)しましたので、新しい標示・標柱以外は大きな抜け落ちはないはずです。また、同時期に「古市古墳群」も、ガイドマップに掲載されている遺跡・史蹟は全て周ったので、油断していました。今頃になって、まったくの空白地帯があったことに気が付きました。
《NEWS1》2012.3.8建通新聞より
大阪府羽曳野市は、米大リーグ・レンジャーズに移籍したダルビッシュ有投手の寄付金などで整備する硬式野球場の検討を本格化させる。既にダルビッシュ投手側との調整が進んでいる模様で、候補地としてグレープヒルスポーツ公園の敷地が有力視されている。市は4月以降、庁内を横断する検討組織の立ち上げも視野に入れ、整備する施設やスケジュールなど具体的な調査を進める。コンサルタント業務は検討状況をみながら委託する見通し。野球場の整備には、グレープヒルスポーツ公園(駒ヶ谷850)にあるグラウンドを活用する案が浮上。市内で最も大きなグラウンドであり、整備が有力視されている。市は2012年度予算案の中で検討調査に充てる費用を確保しているが、現時点で具体的な委託時期などは設定していない。整備にはスタンドの建設やフェンスの設置などが見込まれるが、市の市長公室では、今後の検討状況の中で基本計画策定や不動産鑑定など業務が必要になった際に委託するとしている。野球場の構想は、ダルビッシュ投手が08年12月に帰郷して北川嗣雄市長を表敬訪問した際に、寄付を進言したのがきっかけ。「地元に恩返しがしたい」という同投手の想いと、総合運動公園の整備を検討していた同市の思惑が合致した形となった。当時は小中一貫校の整備などで生まれる敷地を活用し、球場を新設することも検討されていた。
《NEWS2》2014.3.11建通新聞より
羽曳野市は、グレープヒルスポーツ公園で野球場の施設機能強化に向けた改修工事を計画している。2014年度は実施設計を行うため、当初予算案に委託料を計上している。事業内容はダグアウト裏の本部棟内改修、球場フェンス改修などを予定。
★2016年4月1日、リニューアルオープン。
平成4年に開設されたグレープヒルスポーツ公園は、市民の健康向上を考え作られました。そんな施設が平成28年に改修がおこなわれて、観客席やトイレができました。より使いやすくなったこちらの公園。駐車場が第1から第3まであるのも魅力です。利用できるのは、ソフトボール、少年硬式野球、軟式野球、サッカー、リクリエーションなど。館内の施設としては、会議室、更衣室兼シャワー室があります。プレイの後、シャワーがあびれるのは、とてもいいですね。グレープヒルスポーツでは、キャンプをすることができます。炊事上も完備で。そばには、船形遊具&水遊びがあるので、日暮れまでたっぷりと遊び、スポーツ公園内のキャンプサイトに宿泊ができます。スポーツ公園周辺には、★大谷古墳公園があり、そちらでは大谷古墳が三基もあります。地域の歴史に触れることもできますよ。ジョギングロードが完備しているので、宿泊中、朝早く起きて親子でジョギングやウォーキングなどもいいですね。
《グレープヒルスポーツ公園》
583-0841羽曳野市駒ヶ谷850/072-958-5511
http://www.ssksports.com/shisetsu/habikino/
新たに観覧席付き本部棟や得点板など設置し、野球場としての機能を充実させました。駒ヶ谷テニスコートは、コートの補修を行いましたのでリフレッシュしたコートでご利用いただけます。みなさま、是非ご利用ください。
●「ふれ愛広場キャンプ場」グレープヒルスポーツ公園内
http://www.city.habikino.lg.jp/05shisetsu/09fureai/
現在、舟形遊具については、点検のため使用禁止となっています。皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力よろしくお願いいたします。
・・・これまでのニュース等を見ても、単純にスポーツ施設のイメージしか持っていませんでした。しかし、
★「飛鳥千塚古墳群」羽曳野市駒ヶ谷・飛鳥
羽曳野市東部の寺山・鉢伏山から派生する尾根や、それに連なる丘陵上の広い範囲にわたって分布している後期群集墳ですが、ぶどう畑の開墾などによって多くの古墳が壊され、今では130 基ほどしか残っていません。1971年(昭和46)の大阪府教育委員会の分布調査が行われ、7つのグループに分けられました。ほとんどの古墳は直径約10m、高さ5m程の円墳で、内部には横穴式石室が造られ、石室内には木棺や家形石棺が納められていました。出土遺物には、刀剣や馬具などもあり、特徴的なものとしてミニチュア炊飯具や金銅製沓などがみられます。他方A支群の中には、百済王族の昆支王を祭神とする★飛鳥戸神社が存在することなどから、6から7世紀にかけて一帯は渡来系氏族の墓域であったと考えられています。
★「大谷古墳群公園」グレープヒルスポーツ公園内
グレープヒルスポーツ公園の造成工事に先立つ発掘で発見された、古墳時代後期(今から約1450年前)の古墳を保存したものです。丘の斜面に密集して、横穴式石室をもつ小さな古墳が6基検出されました。こうした古墳を群集墳といいます。どの古墳も墳丘の大半が流失して、石室も上半分が壊れてなくなっていました。しかし、石室の中には石棺や木棺が納められていた痕跡が見つかり、土器や鉄器などの副葬品が残っていました。とりわけ、カマドやコシキなど飯を炊く土器のミニチュア製品が見つかったことが注目されます。これは河内飛鳥の群集墳でしばしば出土するもので、渡来系氏族の間で行われた墳墓でのまつりに使われたと考えられます。
〇大谷2号墳(原位置)
・墳丘:径約24mの円墳(当古墳群の盟主的な古墳と思われる)
・埋葬施設:南に開口する横穴式石室。床面に排水口を持つ。凝灰岩製石棺の破片と木棺に使われた鉄釘が見つかっている。
・出土遺物:須恵器、土師器、ミニチュア炊飯具、刀子、鉄釘、カスガイ。
○大谷3号墳(移築)
・墳丘:径約13mの円墳(2号墳に次いで造られたと思われる。)
・埋葬施設:南に開口する横穴式石室。床面に排水口を持つ。凝灰岩製石棺の破片と木棺に使われた鉄釘が見つかっている。
・出土遺物:須恵器の破片、鉄釘、環座金具。
○大谷6号墳(移築)
・墳丘:墳丘が半壊していた。径又は一辺が約10m程度のの円墳か方墳(3号墳に次いで造られたと思われる。)
・埋葬施設:南に開口する横穴式石室。木棺み使われた鉄釘やカスガイが見つかっている。
・出土遺物:耳環、鉄釘、カスガイ。
★「三ツ塚古墳群」グレープヒルスポーツ公園東側
・墳丘:径約15m前後の円墳と思われる。
・埋葬施設:西に開口する横穴式石室。奥壁の石材以外は比較的小型の石材使用。
・・・ちょっと視点を変えれば気付いたはずなんですが、「思い込み」というのは恐ろしいものです。とにもかくにも、急いで確認に行ってきました、ホッ。