平野のお寺(1) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・以前から気にはなっていたのです、平野にお寺が多いのに知っているのはごく一部。ここで生まれ育った者として、知らないではすまされないなあと、調べてみることにしました。

 

《参考》湯谷葬祭「平野郷お寺マップ」

547-0044大阪市平野区平野本町4-11-17/06-6793-3221

http://yutani-sousai.com/hiranogouoteramappu.html

 

 

《全興寺》

547-0044大阪市平野区平野本町4-12-21/06-6791-2680

http://www.senkouji.net/

 

・・・とても有名なお寺ですから、今さら紹介するまでもありませんが、とてもマニアックな情報がありました。

 

 

・・・大阪市中央区「区民センター」に展示されていた「子供会御神輿」を調べて、「梶原工芸社」さんが「地獄堂の鬼」も製作されていることをつきとめました。ということで、あらためて「地獄堂」へ見学に行ってきました。

 

 

★「地獄堂」

http://www.senkouji.net/jigokudo/jigokudo.html

《梶原工芸社》

534-0022大阪市都島区都島中通1-6-14/06-6921-2134

http://www.kajiharakougei.com/

戦後間もない昭和の頃、人々の心を明るく楽しくという思いから創業し、数々のエンターテイメントの現場での創作に携わって参りました弊社も創業来半世紀以上の時を経ました。 当時では誰もが想像だにし得なかったWEBという世界が、ビジネスに於いても重要な役割を担う今日、ネットを利用してより多くの人に弊社を知ってもらおうと、2005にホームページを開設することにしました。長引いた不況がようやく好転するなど経済界に於ける明るい転換期の始まりを告げる所謂ターニングポイントの様な年であると思っています。これを機に、弊社は過去の蓄積を十分に発揮すると同時に、従来の枠にとらわれることのない新しさにも挑戦し、新たな一歩を踏み出す年になるよう、今後も努力する次第でございます。

 

 

・・・これまで、かなり適当にしか観てなかったことを思い知らされました。製作した人(会社)を知って、純粋に「造形物」としてマジマジと観察しました。宗教的には好ましくないかもしれませんが、物を創る人間としては「客観的」な視点が重要なので、お許しいただきたい。

 

 

・・・そんなことで、あらためて境内を歩きますと、これまで見慣れたすべてのものが新鮮に眼に飛び込んでくるから不思議です。「ものを観ること」、もっともっと大切にしていかねばと反省しきりです。