キリンと幼稚園 | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・「えっ」と思わず声をあげてしまいました。「キリンタワーズ」が突如として消えてしまったのです。

 

 

《キリンタワーズ》

542-0081大阪市中央区南船場3-2-14/06-6252-4119(携帯)090-8214-1137管理者:中井敏之/URL:http://giraffe.p-kit.com/(閉鎖されていました)

http://nttbj.itp.ne.jp/0662524119/index.html

当社は、16年にわたりこの南船場において月極立体駐車場を営んでまいりました。名前のとおり立体駐車場に描かれたキリンの親子の絵が目印になっており、今や近隣のランドマークにもなっております。タワー立体駐車場専用、カードで万全のセキュリティ。心斎橋・南船場の月極駐車場はキリンタワーズにおまかせ!心斎橋駅より3分の便利な立地。『安全・清潔』なドライバーにやさしい駐車場です。

 

 

・・・幼稚園の子どもたちは「キリンさん」がいなくなって、寂しい思いをしてるんじゃないかなあ。せめて、周辺を観て周り「幼稚園跡」の碑を発見することができました。

 

《大阪市立南幼稚園》

542-0081大阪市中央区南船場3-2-19/05-6251-2907

http://www.ocec.ne.jp/yochien/kindergarden/minami/index.html

1987年、大宝幼稚園と芦池幼稚園が統合し、南幼稚園が誕生しました。今の園地はもともと芦池幼稚園があった場所で、敷地内に」芦池幼稚園」の園歌を刻んだ歌碑が建っています。

《参考》芦池小学校

1873年に南大組第六区小学校として開校、3年後に芦池小学校に改称しています。大阪市では明治以来中等教育諸学校の入学難が慢性化。そこで1940年代には、中学校、女学校の増設が図られました。そのため、既存の小学校を統合し、跡地に中学校や女学校をつくることになりました。芦池小学校(その時は国民学校でしたが)は渥美国民学校に統合され、跡地は芦池女子商業学校となりました。戦後、戦災からの復興とともに、かつてあった小学校の再開を望む声が上がりました。当時ここにあった女子商業学校が、住吉商業学校と合併することになり退去、1952年、その古巣に芦池小学校は返り咲きました。しかし、都心のドーナツ化現象や越境入学の規制が厳しくなったことから、児童数が減少していき、1995年に、大宝、道任、芦池小学校が合併していた大宝小学校跡地に南小学校ができました。そして、ここは幼稚園の運動場になりました。なお、★山崎豊子さんは、尋常小学校時代ですが、芦池小学校の卒業生です。

【山崎豊子】(1924~2013)

大阪市南区(現在の中央区)船場出身。実家は老舗昆布屋の小倉屋山本。1937年(昭和12年)、旧制大阪市芦池尋常小学校(現在の大阪市立南小学校)卒業。1941年(昭和16年)、旧制相愛女学校(現在の相愛中学校・高等学校)卒業。1944年(昭和19年)、旧制京都女子専門学校(現在の京都女子大学)国文学科卒業。毎日新聞大阪本社学芸部に勤務。その傍ら小説を書き始め、1957(昭和32)年に『暖簾』を刊行。翌年、『花のれん』により直木賞を受賞。新聞社を退社して作家生活に入る。『白い巨塔』『不毛地帯』『二つの祖国』『大地の子』『沈まぬ太陽』など著作はすべてベストセラーとなる。1991(平成3)年、菊池寛賞受賞。2009年『運命の人』を刊行。同書は毎日出版文化賞特別賞受賞。大作『約束の海』を遺作として 2013(平成 25)年に逝去。

 

・・・次に来た時には、何が建っているでしょうね。また、楽しみが増えました。さて、幼稚園の「キリン」を一挙に紹介します。

 

 

・・・「キリン」のイメージは、大きくて優しくてゆったりしたところが、小さな子どもたちに受けるのではないかと思います。また、色が「黄色」というのもハッキリしていていいですね。

 

 

・・・再掲になりますが、山崎幼稚園も掲載しておきます。

 

 

・・・背高ですから、このような門やアーチにはもってこいの動物です。