《滝畑ダムの役割》
●洪水の調節:ダム流域の日雨量確率1/50降雨(日雨量289.1mm、時間雨量66mm)の豪雨時に総流出量の67%をダムに貯留し、石川下流沿岸の洪水による農業被害等を未然に防止するもので、総調節容量は3,405,000トンあります。
●農業用水の確保:石川を水源とする羽曳野市、藤井寺市等石川沿岸の耕地約400ヘクタールの用水を確保するもので、ダム貯水容量のうち、利水分の4613,000トンを石川に直接放流します。
●水道用水の確保:河内長野市、富田林市の上水道水源として、計画給水人口288,300人のうち約10万人を対象に、一日あたり最大43,750トンを給水します。
●河川維持用水の放流:石川の河川環境を保全するため、かんがい期は毎秒0.189トン、非かんがい期毎秒0.115トンを放流します。かんがい期/6月20日から9月20日まで、非かんがい期/9月21日から6月9日まで
【磨崖仏】
観音・地蔵両菩薩像が刻まれており、長野郵便局長を務めた故★夏目庄吉氏が、大正末から6年余りの歳月をかけて完成させたという。昔は完全な顔だったのが、長い年月がたち崩れてしまったため、今では半分だけになってしまっている。
《参考1》お寺の出前「紙芝居屋亭」
http://o-demae.net/blog/archives/843.html
《参考2》秋の気配漂う河内長野滝畑“篠笛の響きコンサート”
~「磨崖仏」の紙芝居と共に~
http://www.kankou-kawachinagano.jp/event/detail.cgi?id=216
10月18日(日) 13時半開演(開場:13時/終演:15時半予定)於:滝畑レイクパーク(野外ステージ)
四季折々の花が咲く自然豊かな湖を誇る河内長野滝畑に響く篠笛の音色・・・日本の歌、馴染みのある珠玉の名曲「童謡/叙情歌」を中心に、癒しと安らぎのひとときをお届けいたします。滝畑ダム下流部の右岸の岩壁に佇む地蔵菩薩、観音菩薩の二体の磨崖仏を望むダムにて、大切に語られてきた磨崖仏の物語を紙芝居でお楽しみいただけます。
・・・せっかくの大自然、満喫して帰りましょう。まずは「昆虫」探し。
《参考》滝畑湖畔キャンプ場
586-0072河内長野市滝畑1588-甲/0721-64-9285
《河内長野WATER》
河内長野市は大阪で唯一「水道水源保護条例」が制定されているそうです。
・・・もちろん、楽しい「川遊び」もしました。