・・・大阪市内を散策していますと、「旧町名継承碑」に出会うことが多くあります。ついつい立ち止まって、懐かしい町名に古き良き時代を偲びます。ずいぶんとコレクションがたまりましたので、紹介していきたいと思います。
【旧町名継承碑】
住居表示の実施により、複雑に入り組んだ町名や町域を統合整理し、わかりやすい住居表示になるよう整備してきたところである。町名については、「住居表示に関する法律」第5条第2項に、住居表示の実施に伴い新たな町区域を定めた場合には、町の名称はできるだけ従来の名称に準拠して定めなければならないとされていることから、大阪市においても、法の趣旨をふまえ、「大阪市町名町界整理方針」に基づき定めてきたところである。しかし、飛び地の場合等、どうしても、従来の名称に準拠し難い場合も考えられ、住居表示の実施に伴いやむを得ず由緒ある町名が変更されることもある。そこで法第9条の2において、市町村は、従来の名称がその地域の住民に永年にわたって親しまれ、当該地域の歴史、伝統、文化を継承するものであることに鑑み、その保存継承を図るため、標識の設置、資料の収集その他必要な措置を講じるよう努めなければならないものとしている。大阪市においては、平成4年度から5年計画で、市民の憩いの場所などに旧町名継承碑を設置した。 住居表示の実施により消えた町名は、大阪市内に400町余りあり、その町域内に1基ずつ設置することとし、碑文には旧町名・町名の存立期間、町名の由来等を記載している。また、碑は鋼製で石材塗装仕上げで、碑文版にはチタン板を使用している。「大阪市旧町名継承碑設置要綱」により設置し、9年度までに★323基を設置し事業は完了した。
・・・323基すべてを巡ることは難しいとしても、せめて100基ぐらいは達成したいと思っています。
★大阪市北区の町名としての「天満橋」
1978年(昭和53)大阪市北区の住居表示実施に伴い誕生した町名。旧町名の空心町、新川崎町、天満橋筋がそれぞれ分割され、その一部が天満橋一丁目~三丁目となる。同時に1872年(明治5)から続いた天満橋筋の町名が姿を消した。天満橋(橋梁)からは相当離れており、源八橋西詰周辺にあたる。大阪アメニティパーク(OAP)があり、天満橋筋に面している。
天満橋交差点西側は土佐堀通に沿って天満橋京町という町名になっているが、もとは京橋という町名であった。江戸時代から京橋という町名で、京街道沿いの町であったことに由来する。1989年(平成元)に東区と南区とが合併して中央区が成立した際に、京橋一丁目が大手前一丁目に編入され、同二丁目が天満橋京町、同三丁目が北浜東に改称された。
《南天満公園》
http://www.city.osaka.lg.jp/kita/page/0000002170.html
都市計画公園「毛馬桜之宮公園」、天神橋1、天満2・3・4丁目。大川沿いのサクラの名所です。大川上流には桜之宮公園もあります。毎年4月には並木道に屋台が並び、公園内は花見をする来訪者で賑わいます。名所旧跡も多く、様々なモニュメント等が設置されています。
http://www.city.osaka.lg.jp/kita/page/0000002346.html#pl09
●将基島粗朶水制跡碑/1874年にオランダ人技師ヨハニス・デ・レーケ等により築造された、旧淀川と寝屋川合流部の隔流堤の跡を示す石碑。
●淀川三十石船舟唄歌碑/天満青物市場の対岸、現在の土佐堀通り沿いに八軒家船着場がありました。江戸時代の人々はここと京都を結ぶ三十石船で旅をしたり物資を運んだりしたとか。その頃歌われた歌が歌碑となって残っています。
●天満の子守歌歌碑/『ねんねころいち天満の市よだいこ揃えて~』と歌われ、なつかしいなにわの歌として今も伝えられる天満の子守歌は、天満青物市場を歌ったもの。現代でも新しくアレンジしたりして歌われています。
●天満青物市場跡碑/17世紀に開設され、1931年に福島区の中央卸売市場に統合されるまで、この地に野菜卸売市場が存在した。
《参考》「天満橋」「天神橋」橋名飾板
https://smtrc.jp/town-archives/city/osaka/index.html
江戸時代、天満橋の木橋は洪水で流されるとなんども架け替えられた。1888(明治21)年、ドイツ製の鉄橋が架橋された。当時の鉄橋の橋名飾板が、橋の北詰に展示されている。橋名飾板は橋の両端にあったが、実はもう一つの天満橋の橋名飾板が、大阪天満宮の★「星合の池」の脇に、天神橋の橋名飾板と共に置かれている。1910(明治43)年、この橋の南詰に、京阪電鉄のターミナル駅「天満橋駅」が設置された(現在は、淀屋橋駅が京阪本線のターミナルである)。
天満橋も天神橋も橋を管理していた大阪天満宮(天満天神社)に由来している。木橋だった頃の天神橋は三大橋中最長で(233.4m)「天神橋ゃ長いなぁ、落ちたらこわいな」とわらべ歌で唄われていた。大川河岸が整備されて川幅が狭くなったため、江戸時代の方が長かったのだ(今の天神橋は橋長 219.7m)。1888(明治21)年、上の絵葉書に見られる鉄橋が架けられた。橋のたもとには、橋のトラスよりも背の高い「三越呉服店」の広告塔が立っていた。右は、橋の北詰に保存・展示されている、明治時代に架橋された頃の鉄橋の橋名飾板である。
・・・大阪天満宮「星合の池」に、「天満橋」と「天神橋」の橋名飾板があるというので行ってみました。
・・・「天満橋」の方は雑草が生い茂り見えにくかったのですが、のぞきこんで確認することができました。ホッ