街角ミュージアム(42) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

【旭区民センター】

535-0003大阪市旭区中宮1-11-14/06-6955-1307

http://asahiwardc-ogbc.jp/index.html

市の東北部に位置し、北に淀川を望み、西に城東貨物線、南に国道163号線、さらに東は守口市とその境を接している。区内には、市内でも有名な千林商店街があり、また、市バス路線に加え、地下鉄谷町線や京阪電鉄が都心に直結していることもあり、交通が便利で、生活するのに静かで明るい雰囲気を持つ快適な住宅区である。当区の主要道路交通網としては、淀川わんどに華麗な斜張橋を映している菅原城北大橋と、その東に位置しこれも斜張橋で有名な豊里大橋が、市北部と都心、市南部を自動車交通で結ぶ要の役割を果たしており、豊里矢田線、新庄大和川線、国道1号線などが区内を縦横に走っている。さらに、南北方向の鉄道網として、大阪外環状線鉄道の整備が進められている。また、地下鉄今里筋線(井高野~今里)も、平成18年12月開業された。地域コミュニティ関連施設も充実し、旧京街道や江野川筋遊歩道の整備が進むとともに、公園景観との調和を図った地下式構造の旭スポーツセンターは、地域スポーツの振興の拠点としてその役割を果たしている。また、城北川に隣接する地域に、水と緑に親しめる公園の整備と一体化させ、学習・文化・交流など区民が集い、憩える場としての区民センターをはじめ、気軽に優れた文化に触れ、自らも文化活動が展開できる★芸術創造館や、図書館などを併設した複合施設が★平成 12年1月にオープンし、地域コミュニティ活動の拠点として、大きな役割を担っている。さらに、急速に進展する高齢社会に対応するため、保健福祉サービスの総合的・効果的な提供を図る施設である在宅サービスセンターがその拠点として必要なサービスや情報提供を行っている。また、淀川河川敷に隣接する城北公園は昭和9年に開設され、園内の菖蒲園は本格的な回遊式菖蒲園で、関西地方における草分け的な菖蒲園として多くの市民に親しまれている。今後は、総合的な都市生活環境の向上を中心に、区民の知恵と活力を生かしたまちづくりを進め、健康で豊かな、心のふれあう住みよい旭区として、より一層の発展が期待されている。


あさひ1


・・・建物の周囲には、多くのパブリック・アートが設置されており、いい雰囲気です。


あさひ2


《大阪市立旭図書館》06-6955-0307

http://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=136

★旭図書館で「応援しよう!2016セレッソ大阪」展

https://www.cerezo.jp/news/2016-05-17/


あさひ3


《大阪市立芸術創造館》06-6955-1066

http://www.artcomplex.net/art-space/index.html

芸術創造館は、芸術表現を目的とした活動を支援する施設です。稽古場・スタジオを完備しており、劇団・ダンスカンパニー・バンド・アカペラグループなど、あらゆるジャンルの表現者にご利用いただいております。更に、一番広いスペースである「大練習室」には客席が常設されており、照明・音響・舞台設備も揃っています。演劇公演や音楽ライブなど、発表の場としての役割も果たします。また、当館の自主企画として、様々な方を対象にしたゼミやワークショップなども随時開催しています。これらのイベント情報は、随時催事情報ブログにUPします。


あさひ4


・・・絵画も積極的に展示されています。


あさひ5


《郷土史料室》

http://www.city.osaka.lg.jp/asahi/page/0000000321.html

河内平野は、かなりの部分が海の底でした。ちょうど旭区の森小路周辺は淀川と大和川の上流から運ばれてきた土砂による堆積地となり、交通の要所として栄えていたようです。旭区内でも遺跡が発掘されています。旭区民センターの郷土史料室で出土品や復元模型・パネル展示などで当時のようすを知ることができます。


・・・理想的な「街角ミュージアム」でした。