・・・谷町線の守り神「平野屋13’s」、平野駅は「パンダ」です。
【大阪市営地下鉄「谷町線」】
1967年3月24日に東梅田駅~谷町四丁目駅間で大阪市高速度地下鉄(大阪市営地下鉄の正式名称)の第2号線(大阪市営地下鉄谷町線の正式名称)として開通し、翌年の1968年12月17日に天王寺駅まで延伸開通しました。当時の大阪市高速度地下鉄第2号線の運行区間は、東梅田駅~南森町駅~天満橋駅~谷町四丁目駅~谷町六丁目駅~谷町九丁目駅~四天王寺前駅(現在の四天王寺前夕陽ケ丘駅)~天王寺駅、同線の車両は7000形・8000形で、車両形式を表す『系』は今とは異なり『形』を使用していました。その後、1969年に大阪市営地下鉄の全線に路線愛称が付けられ、第2号線には現在使用されている『谷町線』が付けられました。その後1974年5月29日に東梅田駅から都島駅まで延伸開通、1977年4月6日に都島駅からさらに守口駅へ延伸開通、★1980年11月27日に天王寺駅から八尾南駅まで延伸開通、1983年2月8日には守口駅から大日駅まで延伸開、し現在の大阪市営地下鉄「谷町線」の形ができました。大阪市営地下鉄★最長の路線(28.1km)です。
【南海平野線】
開業以来、大阪市中心部と同市南東部を結ぶ交通手段として重要な役割を担ってきたが、1980年(昭和55年)11月27日に阿倍野 ~西平野間の路線のほぼ真下に沿って大阪市営地下鉄谷町線の天王寺 ~八尾南間の路線が延伸開業したため、それまで担ってきた役割を同線に譲り同日限りで廃止され、★66年の歴史に幕を閉じた。
・・・地下鉄「トイレ」に興味をいだいたのも「平野駅」からでした。
・・・「平野駅」には、そんな思い出が詰まっています。「地下鉄」だからこそ、張り巡らされた「地下通路」をアートでいっぱいにしてほしいと思います。そして、地上のミュージアムへ。
《ASA平野㈱小林新聞舗》
547-0032大阪市平野区流町1-4-1/06-6790-0022
http://www.omoroide.com/index_em.html
【新聞屋さん博物館】登録年月日:20070731
547-0044大阪市平野区平野本町4-12-3
http://asahi-kobayashi.jp/contents/museum/index.html
平野町ぐるみ博物館の常設館のひとつ。新聞を取り扱った博物館です。通常は、大阪市で最も古い新聞販売店「小林新聞舗」ですが、号外や附録・過去の重大記事などが展示されており、月に1日だけ(第4日曜日9時-17時)「博物館」として見学できます。1889年(明治22)に新聞販売店として創業、建物は1929年(昭和4)に建てられたもので、「小林新聞舗店舗兼住宅」の名称で国の登録有形文化財に登録されています。