国技館(3) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

【親愛女学院】

536-8585大阪市城東区古市2-7-30/06-6939-4391

http://www.osaka-shinai.ac.jp/

1877(明治10)4人の修道女来日、マルセイユからアナディール号で51日の船旅、神戸で孤児養育開始。


じょが1


1884(明治17)大阪市西区川口町において教育事業創設、信愛女学校(通称川口弐番館女学校)開設。創設者 シスター・マリー・ジュスティヌ。

1908(明治41)大阪信愛高等女学校設立(本科4年制と技芸専修科3年制)初代校長 シスター・マリー・ベルナルディヌ。

1932(昭和7)現在地、大阪市城東区(当時東成区)に移転、新校舎落成。

2004(平成16)学院創立120周年記念聖堂献堂

2005(平成17)第25回★「大阪都市景観建築賞」(まちなみ賞)大阪市長賞受賞、第29回「HIROBA作品賞」近畿建築士協議会賞受賞。


じょが2


◆元大阪国技館前の古い町並み<元相撲茶屋/城東区古市2丁目2・3番

http://www.city.osaka.lg.jp/joto/page/0000000706.html

http://www.city.osaka.lg.jp/joto/page/0000000817.html

UR都市賃貸住宅「リビエール関目」》

http://www.ur-net.go.jp/kansai-akiya/osaka_chu/3520.html


じょが3


《城北川》

http://www.city.osaka.lg.jp/joto/page/0000000606.html

城北川は、寝屋川と旧淀川(大川)をむすぶ全長5615メートル、川幅40メートルという人工の水路です。もとの★「城北運河」のことで、1985年(昭和60)新しく河川改修事業がスタートするのを機会に淀川水系の1級河川に位置づけられ、名称が変更されました。船による輸送を目的に1935年(昭和10)4月に着工し、1940年昭和15)12月に竣工した運河です。この運河の完成による水上輸送は、城東・旭・都島区の運河周辺地域の産業発展をもたらしてきました。しかし、近年の自動車輸送の発達にともない、運河を利用しての水上輸送が減少し、さらに工業・生活排水の流入により水質汚濁が著しいことから、治水対策と調和のとれた水辺環境の形成をめざし、改修工事が進められています。最近では魚が泳ぐほど水質がよみがえりつつあり、市民の憩いの場として魚釣り場・滝の広場・水と彫刻の広場、ジョギングや散歩を楽しめる遊歩道が年々整備延長され、市内では数少ないレクリエーションゾーンのある河川として親しまれています。


じょが4


NEWS》2014.6.27大阪日日新聞より

マンションが立ち並ぶ大阪市城東区は人口密度★全国ナンバーワンだが、一方で、大阪市内24区で公園面積は一番狭い。皮肉なデータだが、公園に負けない憩いの場が、区の東部を南北に流れる城北川だ。城北川は、寝屋川と大川をつなぐ城北運河として1940年に開削。産業と生活を支えてきた。高度成長期に工場排水と共に生活排水も川に流されたが、それも今は昔。川にはアユが生息し、四季折々の花木に囲まれた遊歩道に人々が集う。転機になったのは、85年に遊歩道が整備されたこと。水門の操作で排水もカットされ水質が改善された。2007年には区と住民によるアピールプロジェクト実行委員会が発足し、ドラゴンボートによる遊覧など各種イベントで区民に生まれ変わった城北川をアピールしている。09年に名称をアイラブ城北川実行委員会へ変更。春は桜、夏は七夕、冬はろうそくに明かりをともすキャンドルナイトと季節ごとに趣向を凝らす。同実行委の明石妙子副会長(51)は「目標はセーヌ河」と笑顔を見せる。中農勝己会長(68)「川は人間の生活に切っても切れないもの。水都大阪で全ての川がきれいになっていく起爆剤になりたい」と意欲を燃やしている。


じょが5


《参考》大阪砲兵工廠跡地

http://www.city.osaka.lg.jp/joto/page/0000000735.html

現在の大阪城公園一帯は、戦時中まで大阪陸軍造兵工廠でした。このあたりには巨大な兵器工場が建ち並び、大勢の人が働いていましたが、終戦前日の1945年(昭和20)8月14日の大阪最後の空襲で、完全に破壊されてしまいました。その後、この一帯には、都市再生機構(UR)賃貸住宅をはじめ多くの住宅や施設が建ち、当時の面影を知るよしもありませんが、森之宮住宅内に跡地の碑が建立されています。

NEWS》2010.9.26毎日新聞より

大阪市城東区森之宮1の市交通局森之宮検車場で8月21日に見つかった不発弾(米国製1トン爆弾)の撤去作業が26日あった。現場は大阪城や大阪府庁にも近い大阪市の中心部。付近の住民約1300人が避難した。作業は約1時間半で無事終了した。午前9時、陸上自衛隊の不発弾処理隊が弾頭に残っていた信管を抜き、現場から搬出した。大阪城公園の一部を含む半径300メートル以内が立ち入り禁止となり、周辺の道路が通行止めとなった。JR大阪環状線も天王寺-京橋間で約2時間にわたって運転が見合わせられ、94本が運休、約4万8000人に影響した。

・・・平和な時代だからこそ、「負の遺産」もきちんと継承していかなければならないと思います。