【南霊園「菅楯彦」墓所】
545-0052大阪市阿倍野区阿倍野筋4-19-115/06-6661-5924
http://www.kankyoujigyou.or.jp/business/cemetery/minami/
明治7年大阪府が開設し、八弘社(明治8年7月~明治40年2月)を経て明治40年2月大阪市が(買収)引継ぎ、現在に至ります。 この間、阪神高速道路建設のため一部移転しましたが、現在61,319㎡の敷地に約13,700基の墓石が建立され、多くの方のお参りがあります。また、大阪市の南の玄関口天王寺・阿倍野のターミナルから徒歩で約15分の交通至便の場所に立地し、★著名人の墓石も多く墓参者も一年を通して途切れることも無く、都心の中の安らぎの空間を形成しております。
○無縁堂/市内5ヶ所の市立斎場(瓜破・北・小林・鶴見・佃)で火葬され、遺族の引取りがなかった遺骨をお祀りしています。毎年秋のお彼岸には慰霊祭を行っています。
・・・「五代」さんのお墓の近くですよと教えていただきましたので、容易に探し出してお参りすることができました、肩の荷が下りました。
・・・続いて、四天王寺さんへ。
・・・工事中というのは普段と違う姿や情報が得られるので、おもしろいですね。
【四天王寺「筆塚」】
四天王寺の広い境内の南東エリアにいくつかの石碑をまとめて設置している場所があります。南大門の東にある「唐門」から入ると、すぐです。
《参考》情報誌みなとQ「わが町人物誌」
http://minato-q.jp/blog/?cat=36
菅楯彦が真価を発揮したのは、敗戦直後からでした。灰燼に帰した大都会の復興に、絵筆一本で挑んだのです。アメリカ文明の旋風が吹き荒れるなか、「浪速御民」と名乗った彼は、舞楽・文楽・祭礼などの大阪の伝統文化や神事を研究して描画、下火になっていた天神祭・住吉祭・生国魂祭等の復活に奔走します。とりわけ天王寺舞楽には情熱を注ぎ★雅亮会(天王寺舞楽を復活させた民間団体)に入会し、自ら石舞台にも立ちました。「何べんも東京へ来いといわれたが、よう行かん。天王寺舞楽を捨てて移る気持ちには、どないしてもならへん」と語ったほどです。円熟の境地に達した彼の絵は古今無双、淡くみやびやかな色彩、洒脱な趣向、そしてあのユーモラスな動きや表情は、戦後の疲労困憊した大阪の人たちに、夢と生きる希望を与えました。新聞連載で好評だった吉川英治の「私本太平記」や、壇一雄の「男戦女国」なども、楯彦の挿絵が人気を集めたからです。「大阪に住み、大阪を愛し、大阪に尽くされた最高の長老」との理由で、昭和37年(1962)最初の大阪市名誉市民に推されます。ほかに大阪府文芸賞、大阪市文化賞、また日本画家としては、これも初めての芸術院恩賜賞をうけています。日仏共同画展にも日本画壇を代表して出品しました。昭和38年(1963)9月、85歳で没。その前年、楯彦は昭和天皇・皇后の御前で、貧窮のどん底にいた幼少時代の苦労話をしますが、やさしい皇后さまは何度もハンケチで目頭を押さえられたと伝えます。「恬淡無欲」と評された楯彦は、酔えば古式朗詠を美声で吟じ、庶民的でけっして威張らず、年老いてもスラリとした長身を崩しませんでした。「四天王寺は空襲で大半が焼失、その再建は困難をきわめた。楯彦はまるで身内のように嘆いて悲しみ、おびただしい絵を描いて売り歩き、復興資金に加えてくれと差し出した」これは望月信成氏の言葉です。まさに浪速御民の面目躍如たるものがあります。楯彦の墓は★阿倍野墓地(阿倍野区阿倍野筋4丁目)にあります。また四天王寺境内に建つ★「楯彦筆塚」も見事です。