大阪再発見(11) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・大阪市の「公文書館」へも行ってみましょう。

【大阪市公文書館】

550-0014大阪市西区北堀江4-3-1406-6534-1662

http://www.city.osaka.lg.jp/shimin_top/category/724-18-2-0-0.html

大阪市公文書館は、歴史的・文化的価値のある公文書やその他の記録を保存し、広く一般の人々に利用していただくことを目的としています。

常設展示「公文書にみる戦時下の大阪市政」を開催中です

平成27年11月9日(月)平成28年10月中旬まで(予定)

http://www.city.osaka.lg.jp/somu/page/0000009521.html

「公文書にみる戦時下の大阪市政」をテーマに、昭和12年から昭和20年までの大阪市政や、公文書からうかがい知ることのできる当時の市民の暮らしを紹介します(平成27年度秋の展示と同一の内容です)。


としよ1


・・・旧市庁舎の立派な模型が2種類も展示されていました。


《「広文協通信」第102006年11月》より

大阪市公文書館歴史的文化的価値を有する公文書その他の記録を保存し広く一般の利用に供するとともに公文書公開その他市政に関する情報の提供を総合的に推進することを目的として昭和63年月に開館した。組織は総務局行政部に置かれ情報公開・個人情報保護の業務も取り扱っているので「現用文書」の公開窓口の機能をも持っている。情報公開・個人情報保護の業務量が多く人員の大部分がそちらにさかれ本来の公文書館業務(歴史的公文書)に専任する担当係長(運営)は名に過ぎない。ただし次席調査員1名と調査員10名(OB職員)が受付や文書の精査にあたっている。収集する資料の年代的守備範囲は市制施行(1889年)以後としており現在の収蔵資料は公文書万冊行政刊行物万冊となっている。年間来館者数は4,000人弱であるが行政資料センターには万人弱が来館している。行政資料センターは公文書館の出先機関で本庁階にあり行政刊行物や地図などを閲覧利用に供している。情報公開の窓口ともなっている。設立までの経過を概略述べると昭和51年月に「大阪市公文書保存研究会」を設置し同研究会が公文書館の必要性を報告これに基づき昭和52年★「堂島小学校の空き教室を利用して堂島資料室を設置して戦前の公文書を中心に集中保存を行うこととした。その後歴史学会等各界から大阪市公文書館設置要望が相次ぎ昭和57年10月公文書館の設置に関する具体的事項について調査研究を行うため、★「大阪市公文書館研究会」を設置し昭和59年月にその報告がまとめられた。この報告を受けて開館準備が進められ昭和63年月「大阪市公文書館条例」が公布され、5月に建物が竣工し、7月に開館する。この間昭和63年月から昭和60年月にかけて「大阪市公文書館研究会」の専門員(学識経験者名)を設置して歴史的文化的価値を有する公文書の収集基準の検討作業を行った。前大阪市公文書館榊原幸一


としよ2


2010.3「開館22年を迎えた大阪市公文書館」》アーカイブズ39より

当館の1階には展示用ロビー60名収容の講座室閲覧室事務室及び行政刊行物を配架した行政資料コーナーなどがありますそして書庫は2階3階及び地下1階にあり面積は合わせて1,650㎡で当館の半分近い面積を占めており書架延長は27kmで32万冊を収蔵することができますまた書庫内は24時間空調を行い室温22℃湿度55%に保っています。(大阪市公文書館・庄谷邦幸)


としよ3


・・・「公文書館」の横に立派な「中央図書館」もあります。

【大阪市立中央図書館】

550-0014大阪市西区北堀江4-3-206-6539-3300

http://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=134

1961年(昭和36)11月1日開館。1992年(平成)中央図書館建て替えのため、四つ橋・旧★「大阪市立電気科学館跡に仮移転。1996年(平成中央図書館の建て替え工事完了し、現在地に再開館。施設の規模は自治体では最大級で、直接手にとって見ていただける閲覧室には、図書約30万冊、雑誌約3,000誌、新聞約200紙をならべています。大阪市内の各区にある地域図書館のセンターとしての役割もはたしています。身近な調べごとから専門的な調査まで、専任の司書が手助けいたします。講演会や子どもの行事などの催しもしていますので、みなさまの来館をお待ちしています。


としよ4


江戸時代中期の日本の文人、文人画家、本草学者、蔵書家、コレクター「木村蒹葭堂」の邸宅跡地でもある。昭和35年月、大阪市によって木村蒹葭堂邸跡地に顕彰碑が建立された



大阪市史編纂所を併設している。


としよ5


・・・素晴らしい建物で、しかも地下鉄の駅に直結というのがスゴイです。ぜひ行ってみてください。