【大阪府立中之島図書館】
http://www.sumitomo.gr.jp/contribution/index01.html
・1904年(明治37)2月、住友の寄贈になる「大阪図書館」(当時の名称)が完成、開館しました。石造り三層、銅葺きのドームがそびえる重厚な建物で、建築を担当したのは、住友臨時建築部の少壮気鋭の建築家★野口孫市(技師長)と日高胖(技師)。住友家第15代★住友吉左衞門友純は、江戸時代以来住友の事業が大阪を本拠に続けてこれた感謝のしるしとして、この図書館建物と図書購入資金を寄贈したのです。
・1922年(大正11)本館が手狭になったため、さらに左右両翼部分を増築寄贈し、ここに今に見る「府立中之島図書館」が完成しました。この建物は明治の名建築として、1974年(昭和49)国の重要文化財の指定を受けました。完成後約100年を経て、なお現役の図書館は、静かで便利な立地条件も手伝って、研究者や本を愛する人たちに親しまれています。
・・・「公共図書館」の移り変わりを調べてみましょう。
明治初期の大阪の図書館関連の施設は、★「大阪舎密局」(明治2年開講、以後幾多の変遷を経て蔵書を含め京都の三高に移った。碑文が谷町四丁目交差点東にある)、★「愛日文庫」(明治5年、山片家寄贈、和漢の貴重書多数)、★「大阪府書籍館」(明治9年、小学校に付設)、★「府立博物場」(明治9年開設、蔵書は一部中之島図書館に引継ぎ)などが存在していたが、規模からしても、公開性(閲覧券が必要ではあったが)からしてもこの★「大阪図書館」の開館は待望久しいものがあった。
【大阪舎密局】
http://www.sci-museum.jp/exhibit/4_4.php
「大阪市立科学館」には、「舎密局」を写真や建物の模型、使用していた教科書等の展示紹介があります。舎密局とは、日本で最初に系統的に化学を学べる場所で1869年大阪に開設され、当時最先端の化学の講義、そして化学実験を行っていました。「舎密(せいみ)」とは、化学を意味する「Chemie」の音訳からつけられています。舎密局は1年余りでなくなってしまいましたが、その流れはいろいろな経歴を経て現在の★京都大学に発展していきます。
舎密局(せいみきょく)の教頭はお雇い外国人、K・W・ハラタマ
―いよいよ日本初の本格的な化学教育が始まります
http://www.hachikenya.org/kiji/text/10054_110501.shtml
https://www.library.pref.osaka.jp/nakato/shotenji/stjtop.html
※中之島図書館第34回「小展示」明治の読書文化より
https://www.library.pref.osaka.jp/nakato/shotenji/34_mdoku.html
●『大阪名所独案内』編:伴源平(柳原喜兵衛1882)
・1876(明治9)年「大阪書籍館」は中之島図書館のできる前に大阪にあった図書館で、後の★愛日小学校と後の渥美小学校に付設して開館しました。『大阪名所独案内』にはこの二館が合併し、後の芦池小学校に付設した書籍館が常安町にさらに移転したものが描かれています。資料ではこの書籍館を「和漢洋の書を普く集て館内に列ね衆庶縦覧を乞ふ者の館に入ることを許さる」と紹介しています。
※『府立大阪書籍館規則』大阪府告示第134号(1885)
明治に入り導入された図書館では「音読」は一切認められませんでした(『風俗画報』第218号)。大阪書籍館規則第14条には「館内ニ於テ朗読又ハ雑談飲食吹煙等ヲ禁ス」とあります。これは朗読=音読が一般的であったために設けられた規定で、こうした図書館規則での音読禁止条項は全国に及んでいたといいます。
【愛日小学校】
・1872年(明治5)8月、「升屋」八代当主★山片重明は小学校設立のため、大阪北浜にある自らの邸宅を、土地、家屋、建具ごと学校に寄贈した。山片蟠桃の屋敷跡が学校敷地である。東大組第十三区小学校として創立した。この中に、山片家旧蔵の書籍類があり、山片重賢・重芳らの収集した書籍、山片蟠桃の学問上の研究書、山片重賢・重芳らの収集した★書籍、山片蟠桃の学問上の★研究書、蟠桃が仙台藩主や白川藩主松平定信から拝領した★貴重書の数々も小学校に寄贈された。1879東区公立北浜小学校と改称、1886東区道修小学校と合併。東区愛日小学校と改称。地域に★愛珠幼稚園があることなどを理由として、「愛」の字をとった「愛日」の校名を強く主張して認められたという話が伝えられている。学校の閉校記念誌によると、明治時代初期に社会教育や社会見学を初めておこなった学校と記されている。
・1989年9月、1970年代頃から児童減少傾向が目立ち、大阪市教育委員会は「集英小学校」との統合を発表★「開平小学校」が設置された。
・1990年3月愛日小学校閉校、旧校舎は2005年に解体された。
・2008年3月跡地に事務所及び商業施設★「淀屋橋odona」の多目的高層ビル(三井住友海上大阪淀屋橋ビル、淀屋橋三井ビルディング)が建設された。