・・・「琳派」を追いかけて京都「川島織物セルコン」を訪問した帰り道に立ち寄ったのが、
◆「京都精華大学」
606-8588京都市左京区岩倉木野町137/075-702-5131
京都精華大学は、1968年、「人間尊重」「自由自治」の精神に貫かれたまったく新しい大学を創造するため、京都・岩倉の地に短期大学として開学しました。以降、1973年の世界初のマンガクラスの開設にはじまり、2006年★マンガ学部の開設、2013年にはポピュラーカルチャー学部を開設するなど、既存の枠組みにとらわれることなく、つねに新しい学問領域を切り拓いてきました。現在は、芸術学部、デザイン学部、マンガ学部、ポピュラーカルチャー学部、人文学部の5学部、芸術研究科、デザイン研究科、マンガ研究科、人文学研究科のあわせて約4,000人の学生が、自由で自然豊かな環境のなか、世界に向けて発信するカルチャーとアートを学んでいます。
●「京都精華大学国際マンガ研究センター」
マンガとその周辺に関する研究機関です。また、これまでの研究蓄積とネットワークを活用したシンクタンク事業も展開しています。ウェブサイトでは、★「京都国際マンガミュージアム」を主な拠点として、当センターがコンテンツ制作を担当した展示や講演などのイベントについて報告すると同時に、マンガ研究に関する国際的なセンターとしての活動情報を国内外に発信していきます。
◆【京都国際マンガミュージアム】◆
604-0846京都市中京区烏丸通御池上ル(元龍池小学校)/075-254-7414
◆【ギャラリーフロール】◆
606-8588京都市左京区岩倉木野町137明窓館1・2階の一部/075-702-5263
http://www.kyoto-seika.ac.jp/fleur/
1983年(1997年ギャラリーに改装、1999年に一部改装、2009年にレイアウト変更・改装)1997年10月に開館した「京都精華大学ギャラリーフロール」は、京都精華大学学術振興課が運営する大学ギャラリーです。所蔵品や学外の作品を紹介する企画展、在学生および卒業生や教職員による申請展、テーマを設けて所蔵品を紹介する所蔵品展などを開催し、学内のみならず広く一般へ公開しています。
●「凸 ~ Enbodiment of OSU」
2015年10月27日(火)~11月7日(土)
男気、英雄、勇など男性を表す漢字を用いた言葉にはたくましさや、実直であるという意味を表す言葉が多く存在します。その文字のごとく生き抜く、この流れる時代の中で、性別としての意味を超え、強く掲げるべき新たな理想を「凸(おす)」と名付け、そのもとに男女11名のアーティストが心身共に素直に表現しました。一本気で斬新そして崇高な凸(おす)の心意気にどうぞお付き合いください。
★吉田秀人とKin Kinによる「ライブペインティング」
日時:11月2日(月)16:30~京都精華大学ギャラリーフロール2階
【吉田秀人】
1993年兵庫県生まれ。現在★京都精華大学イラストレーションコース在学。方々でライブペイントに積極的に参加し、優勝を重ねている。フライヤー、Tシャツ、アニメーション制作など様々な現場で活動している。
【Kin Kin】
1993年岡山県生まれ。現在★大阪芸術大学イラストレーションコース在学。ライブペイントや壁画制作で、関西を中心に活動を始める。個人では、バンドとのペイントセッションや襖絵制作なども行う。
・・・ライブの学生さんと、楽しいお話をさせていただくことができました。大芸と精華の共同制作いいですね。
【叡山電鉄「京都精華大前駅」】
601-1123京都市左京区静市市原町871
https://eizandensha.co.jp/densya/station/sta-e12.html
両ホームはイタリア人の建築家★パラディオの設計したトラス橋をもとに、京都精華大学によって建設された跨線橋「パラディオ橋」によって結ばれている。
・・・駅と一体化したような建物が素敵です。