【日蓮宗慧生山「蓮妙寺」】
正慶2年(1333)大覚大僧正妙実聖人の開基、創立。現在の本堂は昭和60年の再建、本尊:三宝(題目宝塔を中心に多宝如来・釈迦如来を祀る)。本堂前に鎮座する慶巳大善神は口の中(歯)の守護神として、古くから知られています。
【今井まちや館】
634-0812奈良県橿原市今井町3-1-22/0744-22-1287
http://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/own_imai/kankou/spot/imai_machiya.html
本町筋の中央部にあり、18世紀初期頃の町家ですが、明治以降は、空家の期間も長く破損も甚だしい状況になっていました。調査の結果、今井町の大型町家の基本平面を持っている貴重な建物であることが判明し、所有者の理解をいただき、痕跡資料にもとづき当初の姿に復元しました。この建物は、古材再用、耐震、防火施設の充実をはかり再建したものです。指定民家にもおとらない建物で江戸時代中頃の雰囲気を味わっていただくこともできます。
★「虚構器官」@今井まちや館/アーティスト:橋川昇平
テクノロジーによって変化する人の在り方と関係について。
★「奈良墨染め布の世界」@本町恒岡町家/アーティスト:タラマン
奈良興福寺二諦坊から始まった、奈良墨600年の歴史が表す墨の世界を“染め”で挑戦します。同会場にて錦光園六代目・長野墨延氏による「奈良墨講演会+にぎり墨体験」(事前予約制)を11/3(火)文化の日に開催致します。「奈良墨染め布の世界」(作家 TARAMAN)の会場である今井町本町恒岡町家内にて、作家と交流のあるTokyoCottonVillage、CACAO WAVE、GAKUGAKU映画館がカフェと映画館をオープン。1階ではTARAMAN氏の「奈良墨染め布の世界」展示を見ながら和綿糸紡ぎカフェ、二階では奈良墨染めされた蚊帳空間内で映画をみる映画館。映画館で上映される作品は、TARAMAN氏と映画活動しているメンバーの作品やセレクトした海外映画を上映します。
【明治天皇今井行在所「称念寺」】
634-0812奈良県橿原市今井町3-2-29/0744-22-5509
明治天皇は、1877年2月10日と11日、大和行幸の際、称念寺に二泊されています。
【中橋家住宅】
http://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/own_imai/kankou/spot/nakahashi.html
称念寺東方斜め筋向かいの御堂筋北側に面する中規模な民家です。切妻造、本瓦葺、平入りで、道に面した側面は白壁、下部板壁となっています。内部は、西側を土間、東側に六室をとっています。当家はかなり早い時期の一般的持家層の好例といえましょう。また、19世紀前半頃に正面上部に低い「つし2階」が増築されました。
【旧西町生活広場】
本町筋西方に位置し、路地に面した角地で、重要文化財豊田家の北側に接しています。広場には、40tの耐震性防火水槽を埋設し、また、伝統的な建物を修理し、縁台を設けた休憩所と防災倉庫を併設した生活広場として開放しています。