ヴォーリズ(3) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

川口基督教会1920設計ウィルソン1997改修一粒社ヴォーリズ建築事務所

550-0021大阪市西区川口1-3-806-6581-5061

http://www.nskk.org/osaka/church/kawaguchi/


かわぐ1


「川口居留地」と呼ばれたここ川口町では、多くの来日宣教師たちが伝道をはじめ、いくつものミッションスクールや病院などが建てられました。1869年、長崎から大阪にやってきた米国聖公会宣教師C.M.ウィリアムス主教は、川口に移住し、1870年、英学講義所を開校するとともに、英語による礼拝を始めました。これがこの地でのキリスト教宣教の始まりであり、当教会の第一歩となりました。そして、1881年に教会が設立され、1920年に現在の礼拝堂が建設されました。1950年には、大阪教区主教座聖堂となりました。


かわぐ2


しかし、1995年1月17日の阪神・淡路大震災では、教会も塔が倒れ、礼拝堂も大きな被害を受けました。一時は取り壊しかと思われましたが、世界中の人々の力に助けられ、1998年に礼拝堂が復元されました。修復作業は、ジャッキアップ工法で行われました。設計図が残っていなかったため、金多潔・京都大学名誉教授をはじめ学者4人が手弁当で技術面をバックアップ。学生を動員して煉瓦を一つ一つ数え、古い写真をコンピュータで解析し、設計図を作成しました。


かわぐ3


・・・大阪の「ヴォーリズ」建築を年表から抽出してみますと、

1911天満教会1911ウィルミナ女学校(大阪女学院)校舎1912福音ミッションハウス1912築港教会1913谷町教会1915梅花女学校(梅花学園)教員住宅★1917大丸大阪心斎橋店(一期)1918大阪教会1918A山田邸、K廣岡邸1919浅井商店★1920大丸大阪心斎橋店(二期、★1927)1921城北土地会社1921プレスビテリアンミッションハウス(遠藤邸)1922大同生命ビル1922大阪YWCA会館1922宣教師住宅(ハケット邸、モラン邸)1922ランパス女学院(聖和大学)本館校舎1922博愛社1923大阪YMCA会館1924豊崎市民館1926福島メソジスト教会(大阪福島教会)1926中大江東小学校1927四貫島友隣館1927日本ジェネラルモータース社1927ナショナル・シティ銀行大阪支店1927大阪聖パウロ教会1927大阪高等医専(大阪医大付属病院)本館1928S菅原邸1929池田教会1930浪花教会1934プール女学院(プール学院)本館校舎1934四恩学園1934ウィルミナ女学校校舎改築1935阿部市商店1935博愛社礼拝堂(聖贖主教会)1936プール女学院本館校舎(二期)、講堂、住宅1940大同生命中央支店


かわぐ4


・・・「大丸」関係では、京都に★1932「大丸ヴィラ」が建てられています。


かわぐ5


◆1932「大丸ヴィラ(旧下村邸)」

602-8023京都市上京区烏丸通丸太町上る春日町433-2

http://www.city.kyoto.lg.jp/kamigyo/page/0000012567.html

地下鉄の丸太町駅を北へ上がるとイギリス風の洋館があります。駅の出入口もその塀のデザインと合わせています。この洋館は大丸百貨店店主の下村家が居宅として昭和年にヴォーリズ建築事務所の設計清水組の施工によって建てられました。当時日本化して行く洋館の中で、イギリスのチューダー様式でまとめられていますところから中道軒と名づけられました。急勾配の瓦屋根に煉瓦積の煙突を付け、鉄筋コンクリート造でありながら妻面には太い柱型を見せたハウスティンバー(半木造)によって変化に富んだ外観となっています。室内にはヴォーリズの計画になるアメリカのキッチンジャー社の家具が残されておりともに京都市登録有形文化財になっています。