彫刻ストリート(17) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

◆「有馬富士共生センター

669-1505兵庫県三田市尼寺968079-566-1200

http://www.city.sanda.lg.jp/kyosei/kyousei.html


かぜ1


平成17年10月、皇太子殿下のご臨席を仰ぎ、県内外から約7000人の参加者を得ての兵庫県では初めての開催となる第29回全国育樹祭が、この区域で開催されました育樹祭の式典会場となった当区域は、その後、公園としての整備が進み、現在「休養ゾーン」(13.9ha)と呼ばれる区域になっています。有馬富士の里山と千丈寺湖の間にある休養ゾーンは、緑と水の潤いのある癒しの空間となっており、皆さんの憩いの場として親しまれています。「共生センター」は、里山保全とその利活用の拠点及び来園者の交流施設です。多目的室や会議室、里山工作室、プレイルーム、調理実習室、和室等があり、多様な活動の場として利用できます。「大芝生広場」(約2.0ha)は、育樹祭で使われた芝生を活用しつつ、コナラやツツジなど計1500本を植え、周囲の里山と調和するように整備されています。なお、同広場は、当公園で一番広い芝生広場になっており、各種スポーツイベントや多彩なレクリエーション活動の場として最適な場所になっています。

・・・そして、


かぜ2


◆【風のミュージアム】◆

http://windmuseum.jp/

三田市在住で風や水で動く作品で知られる彫刻家新宮晋が兵庫県に寄贈した「里山風車」と風で動く12点の彫刻が、県立有馬富士公園の休養ゾーンに常設展示される野外ミュージアムです。これは、新宮晋の作品を一同に見ることの出来る、世界で初めての野外ミュージアムでもあります。それぞれが風を受けて優雅に舞い、目には見えない自然のリズムを感じさせてくれます。

●「里山風車 Satoyama Windmill

発電機能があり、夜間には小屋に取り付けた証明が風車を照らし出す。


かぜ3


【新宮晋】

http://susumushingu.com/

1937年大阪生まれ。東京芸術大学絵画科を卒業後、イタリアに留学。年間の滞在のうち、風で動く作品を作り始める。以来、自然エネルギーで動く作品を世界各地に作り続けている。1971年ハーバード大学視覚芸術センター客員芸術家。2000-2001地球上の僻地ヶ所の自然の風景の中に作品を設置し各地の人々と交流をはかる「ウインドキャラバン」を開催。「いちご」「くも」「ことり」「旅する蝶」など絵本を出版するかたわら、オリジナルな舞台も手掛ける。「里山風車」は、新宮が提唱する自然エネルギーで自給自足する村「呼吸する大地」のシンボルである。


・・・カエルの季節だ。


かぜ4


すい星 Comet宇宙の翼 Cosmic Wings風の結晶 Wind Crystal白い肖像 II White Portrait IIソアリング Soaring星座 Constellationシグナル Signalスペースグラフィティ Space Graffiti時の木 Time Tree気まぐれな時計 Capricious Clock双子星 Astral Twins風のロンド Rondo of the Wind


かぜ5


・・・山の上なので、風を受けて作品がよく動いています。