続大学ミュージアム(35) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

◆「奈良学園大学」(奈良産業大学)

636-8503奈良県生駒郡三郷町立野北3-12-1/0745-73-7800

http://www.naragakuen-u.jp/

学校法人奈良学園創設者である伊瀬敏郎により、1984年奈良産業大学(経済学部経済学科・経営学科)」が設立された。情報と経営の学校であったが、定員割れが続き、てこ入れのため、従来の学部を廃止し、教育と看護の学校として再出発を図った。2014年奈良学園大学へ学名変更。ビジネス学部、★「情報学部の学生募集を停止。従来からのキャンパスを三郷キャンパスとし、人間教育学部人間教育学科を設置、登美ヶ丘キャンパスを新設し、保健医療学部看護学科を設置。なお、従来の学部はすべての学生が卒業するまで奈良産業大学で通す予定である。情報学部では県内の史跡をCGで再現する「歴史CG再現プロジェクト」を進めてきた。★2007年に高取城、2010年に藤原京、2012年に大和郡山城をCG再現し発表している。再現CGは、歴史資料の継承や地域振興、学校教育などに使用されている。


・・・ちょっと残念な気持ちで、せめて高取藩の城下町土佐街道」を散策することにしました世紀初め、大和朝廷の都造りの労役で土佐の国から召しだされた人々が、任務を終えたものの朝廷の援助がなく帰郷することもできず、この地に住み着き土佐と名付けたそうです。なんだか、「情報学部」と「土佐」の人々の思いがだぶってきますね。


たかと1


・・・そして植松氏が高取城り、城下町が発展。薬となる動植物類が豊富であったことから、★「薬の町としても知られるようになりました。高取藩主が他の藩主に薬を贈り販路を拡大、置き薬商法の先駆けともなりました。土佐街道には「周辺景観住民協定があり、和風建築様式、平屋または階建、瓦や外壁の色、屋外広告物や自販機の設置条件など、まちなみ作法が取り決められていますまた、街道の両脇は石畳が敷き詰められていますが、この石畳は阪神淡路大震災の復旧工事で不用となった路面電車の石畳を利用しているそうです。なんだか、いろんな思いがつまった街道です。


たかと2


・・・街道沿いに置かれている動物たちは、「高取町・町家のかかし巡り」で飾られていたもののようです。


たかと3


【移築下屋敷門】

現在は石川医院の表門となっている。石川医院は高取藩代々の御殿医として仕えたそうです。


・・・「町屋ギャラリー・輝」で素敵な展覧会を観ることができました。



たかと4


・・・街道沿いでは、様々な展示やイベントが工夫されています。


たかと5


【池田邸屋敷跡碑】

土佐町大年寄池田屋伊兵衛池田邸屋敷跡」です。とにもかくにも「赤丸ポスト」が設置されているのでうれしい。


2007高取CG再現プロジェクト」/制作:奈良産業大学情報学部

http://www.nara-su.ac.jp/archives/takatori/index.html

奈良県高取町のボランティア団体「たかとり観光ボランティアガイドの会」が、石垣のみが現存する日本三大山城の一つ「高取城」をなんとか後世に引き継ぎたいと思い、現物の修復は予算的に無理との判断から、CG(コンピュータ・グラフィックス)ではどうかという事になり、★「奈良産業大学にCG再現の依頼をした事がきっかけとなった。依頼を受けた奈良産業大学では、地元奈良の地域貢献にも繋がり、学生の教育につながる試みとして快諾。プロジェクトの社会的意義を理解し、学部の呼びかけに応じたメンバーが集まり、高取城CG再現プロジェクトが発足した。完成に至る道のりは長く、約1年半の月日を費やした。その間に主要メンバーの卒業や、教育実習、就職活動などの困難にも立ち向かいながら、空いている時間のほとんどをこの高取城CG制作に費やした。そして、2007年3月末にCGが完成した。完成したCGは、高取町を中心とした地域活性化の為のツールとして利用されるだけでなく、高取町教育委員会を通じて、学校教育や歴史普及活動等にも使用される予定である。

http://www.nara-su.ac.jp/archives/takatori/project04/index.html

高取城ムービーは高取城の敷地を航空撮影のようにまわりをぐるり一周し、後に入り口から天守閣までの歩行経路をCG動画で表現しました。高取町にある「夢創館(観光案内施設)」にて、大画面映像をご覧いただけます。


・・・ということなので「館」に行ってみることにしました。