紡績・赤煉瓦建築(6) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・紹介が後先になってしまいましたが、サクラ満開の頃「堺紡績所」跡を訪問しています。

蚕の繭から絹織物の原材料となる生糸をつくることを製糸といい、綿(あるいは、羊毛や麻など)の短繊維の繊維から長い糸をつくることを紡績といいます。製糸業については、明治5年(1872)に官営工場として設立された富岡製糸場が2014年6月に世界遺産に登録され脚光を浴びています


さかい1


紡績業については、幕末の開国後、綿製品の輸入増大にともない、手紡ぎで生産されてきた在来の綿糸業が打撃をうけるなかで、早くから工業の近代化政策を打ち出していた薩摩藩は、慶応3年(1867)に、藩内の磯ノ浜に日本初の洋式紡績工場である鹿児島紡績所を設立しました。鹿児島紡績所の建設を推進した石河確太郎はさらに、商都大阪への進出を図るべく、中世以来の商業の中心地で、河内木綿の産地に近い堺に着目し、堺紡績所を建設をしました。現在の大阪府堺市堺区戎島町に建設され、明治3年(1870)に操業を開始しました。イギリス製の機械を備えた本格的な近代工場であっため、多くの見学者がつめかけ、明治10年(1877)には明治天皇が視察に訪れました。イギリス製の機械を備えた本格的な近代工場で、五代友厚がその経営を助けましたが、業績不振で廃藩置県を機に、明治5年(1872)政府に買い上げられました。同所が、官営になるにともない、石河確太郎は、明治政府に出仕、富岡製糸場の機械据え付けなどに従事しました。官営となったものの、明治11年(1878年)に、第10代濱崎太平次(第8代濱崎太平次の次弟濱崎弥兵衛の子)に払い下げられましたが(名義人は肥後孫左衛門)、濱崎家が没落すると、明治14年(1881年)に川崎正蔵(川崎重工業の創始者)の代理人である川崎正左衛門の所有となり、川崎紡績所と改称しました1889年(明治22)に、川崎愛之輔(正左衛門の妹婿)を中心として設立された泉州紡績会社の中核工場となります。泉州紡績は、工場所在地にちなんだ『戎(印』を商標として採用してブランド化に成功、中国・香港市場に進出しました。その後、岸和田紡績への合併吸収を経て昭和8年(1933)に閉鎖されるまでわが国における紡績業の先駆として、重要な地位を占めていました。岸和田紡績は、昭和16年(1941)に大日本紡績(現在のユニチカ)と合併し、現在に至っています。なお、鹿児島紡績所と堺紡績所、および明治5年(1872)に東京の木綿問屋・鹿島万平が設立した鹿島紡績所は、日本の『始祖三紡績』といわれています。


さかい2


2014内川水辺空間のシンボル「水辺の思い出」ブロンズ像

環濠都市の面影を残す、内川・土居川が位置しており、堺旧港付近は親水空間として整備され、自然を感じられる憩いの空間が形成されています。ふるさとの川整備事業宝くじの収益金で建立

1972~73府営堺戎島住宅」/堺市堺区戎島町1-55-3

南海本線堺駅の北東約400mのとこるにある府営堺戎島住宅の一角に、明治天皇の行幸記念碑とともに、堺紡績所跡を記す案内板が建てられています


さかい3


・・・せっかくなので、駅周辺も散策しました。


◆「吉川俵右衛門屋敷跡」

宝永元年(1704)の大和川の付替え以来、土砂がたまり、船の出入りに支障をきたしていた堺港の修築に功績のあった人物です。

◆南海本線「堺駅」

590-0985堺市堺区戎島町三丁22番地072-232-0673

当社の前身・阪堺鉄道が堺の吾妻橋まで路線を開通した明治21年(1888)5月に開業しました。現在の南海堺駅ビルは平成9年(1997)12月に竣工したもので、地下1階、地上7階建てのうち、1~2階部分が駅施設として使用されています。平成12年(2000)7月には、駅の北側に隣接する商業施設「プラットプラット」が開業。高さ18メートルのモニュメント「フェニックスアーチ」が一際目立つ東側駅前広場には、バスターミナルが整備されており、堺市の交通の要として機能しています。平成13年(2001)の第2回「近畿の駅百選」で認定駅に選ばれました。改札の上には南蛮屏風があります。

★堺・アートクルーズ

http://sac.sakai.ed.jp/

フェニックスアーチ」/作:セバスチャン

http://sac.sakai.ed.jp/details/3/index.html

「風の石 - 気」/作:石野耕一

http://sac.sakai.ed.jp/details/8/index.html


さかい4


◆大小路シンボルロード

http://www.city.sakai.lg.jp/kanko/sakai/alacarte/kyukaido.html

堺市役所から南海線堺駅までの1.5キロメートルを、堺のシンボルロードとして計画・実施されたものです。電線を地下の共同溝に収納しています。歩道幅を広げ、噴水のモニュメント「和の構造-1」、「和の構造-2」を設置し、市民のプロムナードとして親しまれています。

・・・そして今春、


さかい5


さかい利晶の杜(堺市文化観光拠点)【平成27年月20日正午オープン】

590-0958堺市堺区宿院町西2-1-1/072-260-4386

http://www.city.sakai.lg.jp/kanko/kanko/kyoten.html

堺市は、世界遺産登録をめざす仁徳天皇陵古墳をはじめとする百舌鳥古墳群のほか、長い歴史の中で継承されてきた歴史文化資源を有しています。とりわけ、文化観光拠点計画地の周辺には、由緒ある寺社仏閣や歴史的なまちなみ、先人ゆかりの地や伝統産業など、数多くの歴史文化資源が点在しています。本市では、堺の特色ある歴史文化を広く発信し観光集客に資するため、千利休・与謝野晶子をテーマとする文化施設や堺観光の玄関口となる観光案内施設及び大型バスの駐車区画も備えた駐車場で構成される公共施設(「堺市立歴史文化にぎわいプラザ」)、民間事業者が飲食などを提供する来訪者サービス施設(湯葉と豆腐の店 梅の花・スターバックス)を一体的に整備し、まちの賑わい創出と地域経済の活性化、都市魅力の向上を図る「さかい利晶の杜(堺市文化観光拠点)」の平成27年3月20日(金曜)正午オープンしました。

http://www.sakai-rishonomori.com/

・・・詳細は、また別のテーマで紹介することにします。