続大学ミュージアム(25) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

【参考】瓜生山

左京区北白川の北東にあり、標高294メートル。勝軍地蔵山とも。播磨国からこの山に現われた牛頭天王がキュウリを好物としたことから山名が生まれたと「雍州府志」に記す。応仁の乱後、将軍足利義晴がこもった古城跡でもある。山頂に勝軍地蔵を安置。


うり1


・・・教授陣に注目のアーティストが勢ぞろい、今いちばん元気な芸大ではないでしょうか。しかも、このキャンパスですから、学生さんたちは大いに学びはじけてほしいものです。


うり2


「猫の傘」/作:佐藤卓

http://www.tsdo.jp/

【佐藤卓】(1955~

1955東京都杉並区生まれ練馬区石神井育ち

1974東京都立豊多摩高等学校卒業(第26期生)

1974御茶の水美術学院で浪人生活を送る

1979東京芸術大学美術学部デザイン科卒業

1981東京芸術大学大学院美術研究科構成デザイン専攻修士課程修了 株式会社電通入社

1984電通を退職 株式会社佐藤卓デザイン事務所を設立

2006武蔵野美術大学造形学部デザイン情報学科客員教授


うり3


日常生活や消費社会における商品デザインを中心に、VIやプロダクトデザイン、商品企画、テレビ番組のアートディレクションなど、その活動は多岐にわたる。また商業デザインのかたわら、「バーバーサインプロジェクト」のようなデザインをアートワークとしての切り口から考察、検証するプロジェクトやエキシビションにも注力する。ラテン音楽の愛好家で、学生時代はプロミュージシャン(パーカッショニスト)をめざしたこともある。「ミネソタ・ファッツ」というバンドでパーカッションを担当。電通で鈴木八朗に師事。鈴木に「佐藤はデザイナーに向いていない」と言われる。「ニッカ・ピュアモルト」の商品開発から始まり、「ロッテ・ミントガムシリーズ」「ロッテ・キシリトールガム」「大正製薬・ゼナ」「明治おいしい牛乳」「エスビー食品SPICE&HERBシリーズ」「NTTドコモP701iD、P702iD」等の商品デザインを手掛けるほか、「首都大学東京」「金沢21世紀美術館」等のシンボルマークデザイン、NHK教育「にほんごであそぼ」の企画メンバー及びアートディレクション、大量生産品をデザインの視点で解剖する「デザインの解剖」プロジェクトなどを手掛ける。毎日デザイン賞、東京ADC賞、JAGDA 新人賞、東京TDC賞、ニューヨークADC賞、日本パッケージデザイン大賞金賞、Gマーク大賞、デザインフォーラム金賞、原弘賞受賞。東京ADC・東京TDC・JAGDA・日本デザインコミッティー・AGI会員。21_21 DESIGN SIGHTディレクター。


・・・「つくる」ことがもちろん重要なのですが、「視点」がともなわない作品は「ガラクタ」に終わってしまいます。とにかく、自分をみがかなければなりません。


うり4


叡山本線・鋼索線開業90周年事業の実施

https://eizandensha.co.jp/

2015年、叡山電鉄株式会社(本社:京都市左京区・代表取締役社長 松下 靖、以下叡山電鉄)の叡山本線(旧:叡山平坦線)は月27日に、京福電気鉄道株式会社(本社:京都市中京区・代表取締役社長 西田 寛、以下京福電鉄)の鋼索(ケーブル)線は12月20日に開業90周年を迎えます。大正14年(1925)、叡山本線と鋼索線は、洛北の観光開発、比叡山への登山を目的とし叡山電鉄、京福電鉄の前身となる京都電燈が出町柳~八瀬(現:八瀬比叡山口)間5.6㎞を平坦線、西塔橋(現:ケーブル八瀬)~四明ケ嶽(現:ケーブル比叡)間1.3㎞を鋼索線とし建設しました。両線の開業により比叡山及び八瀬地域の開発が進み、また、比叡山・延暦寺への参拝が容易になりました。叡山電鉄と京福電鉄は共同で、月21日(土・祝)より、「叡山本線・鋼索線開業90周年事業」を行います。当事業は両社の連携事業であることを表すため共通ロゴを使用し、京都近代化の歴史としての90周年を振り返ると共に、電車とケーブルをご利用・お楽しみいただける様なイベントを約1年に渡って実施します。開業当時から現在も変わらない、自然が魅力の八瀬地域と延暦寺を中心とする比叡山にお出かけください。


うり5


・・・今回も様々なことを学ばせてもらいました。また、来ます。