・・・「平野郷」に関する情報も、しばらく滞っておりました。孫が「電車好き」なもので、時々「JR平野駅」まで散歩に出かけます。「南海平野線」があれば、家のすぐ横で見れたのに残念です。
◆JR平野駅
1889年(明治22年)大阪鉄道(初代)が湊町駅(現在のJR難波駅)~柏原駅間で開通した際に、同線の駅(一般駅)として開業。
1900年(明治33年)大阪鉄道の路線を関西鉄道が承継、同線の駅となる。
1907年(明治40年)関西鉄道が国有化。国有鉄道の駅となる。
1909年(明治42年)線路名称設定により、関西本線所属となる。
1931年(昭和6年)片町線貨物支線(城東貨物線)が放出駅から開通。関西本線との合流点に正覚寺信号場(初代)を設置。
1939年(昭和14年)正覚寺信号場(初代)が当駅に統合され廃止。
1941年(昭和16年)当駅から再独立する形で正覚寺信号場(2代目)開設。
1961年(昭和36年)正覚寺信号場(2代目)が再び当駅に統合され廃止。
1963年(昭和38年)貨物営業廃止(旅客駅となる)。関西本線の貨物支線が百済駅まで開通。
1973年(昭和48年)駅構内で列車の平野駅列車脱線転覆事故が発生。ATS-Pの開発のきっかけとなった事故である。
1987年(昭和62年)国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。ただし、百済駅への関西本線貨物支線は日本貨物鉄道に承継。
★鐵道院 明治四十五年 横河橋梁製作所
駅跨線橋の柱の一部です。「鐵道院」は、国鉄の前身で、明治41年(1908)に設立された、国家行政機関です。大正9年(1920)に「鐵道省」に昇格しています。製造元は、大阪西区にある明治40年(1907)創業の「横河橋梁製作所」で、東京の勝鬨橋(1940年6月竣工)を造った会社です。近年では、横浜ベイブリッジ・レインボーブリッジ・明石海峡大橋・大鳴門橋などがあります。現在、本社は千葉県にあり、平成3年(1991)に「横河橋梁製作所」から「横河ブリッジ」に社名を変更しました。
※(株)横河ブリッジ
http://www.yokogawa-bridge.co.jp/
・・・ほんの一部でも、モニュメントとして設置されているのは嬉しいですね。説明板があるともっといいのになあ。さて帰り道、
★「大日本紡績平野工場」私道の碑
明治期に入ると安くて良質な外国綿の輸入により、河内木綿は衰退の一途をたどりました。そこで、各地域には諸工業の工場が建てられ、平野でも★末吉家が中心となり「平野紡績会社」が設立され、明治22年(1889)操業を開始、11520錘。大正7年には「大日本紡績平野工場」となります。繊維業界が低迷する昭和39年、大日本紡績は「ニチボー」と改称、さらに昭和44年日本レーヨンと対等合併し「ユニチカ株式会社」として生まれ変わりました。同年、旧ニチボー平野工場は閉鎖・解体されました。平野の紡績業の歴史が閉じられたわけです。しかし、織機を応用した金網製品が数多く作られるようになり、新たな地場産業となりました。
・・・さて、「平野工場」について調べるには「ユニチカ」に行くしかないようです。
★「ユニチカ記念館」
660-0824尼崎市東本町1-50/06-6481-0525
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/bunkazai/siseki/unitika/unitika.html
明治33年(1900)尼崎では最初の大工場である尼崎紡績会社(現在のユニチカ)の本社事務所として建設された建物で、市内に現存する最も古い洋風建築です。煉瓦造り2階建て、設計は日本人によるものと思われますが、外壁を覆う赤煉瓦はイギリスからの輸入品と伝えられています。現在は、2階を展示室として公開し、創業当初からの貴重な資料が展示されています。
・・・はたして、「平野工場」の資料は見つかるでしょうか?