【6】1830-1867「旧緒方洪庵住宅(適塾)」/重文指定年月日:19640526
541-0041大阪市中央区北浜3-3-8/06-6231-1970
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/about/tekijuku
適塾の塾主は緒方洪庵(1810~1863)である。当代きっての蘭方の医者、学者であって、教育者でもある。1838年(天保9)から1862年(文久2)の25年間大阪・船場にあって塾を開き若き人々の教育にも多大の精力を注いでいた。その力量を知る幕府は1862年(文久2)、江戸に召しだし奥医師とすると同時に西洋医学所の頭取としたのである。洪庵不在の時期も義弟や子息、門下生達は塾を守り、さらに分塾をするほどに発展したが、明治新政府の教育制度の整備と共に発展解消し、大阪医学校、府立医科大学、さらには大阪大学へと発展し、今日にいたっている。適塾は全国から駆けつけた塾生にあふれ、談論風発の気風はその後の明治維新の激動の中、日本の近代化に大きく貢献した多くの人材を輩出している。そんな塾生には福沢諭吉、大鳥圭介、橋本左内、大村益次郎、長与専斎、佐野常民、高松凌雲などがいる。
1838年(天保9年)洪庵が瓦町(現在の大阪市中央区瓦町)に蘭学塾を開く。
1845年(弘化2年)過書町(現在の大阪市中央区北浜三丁目)の商家を購入し移転。
1846年(弘化3年)大村益次郎が入門。
1855年(安政2年)福澤諭吉が入門。
1862年(文久2年)洪庵が江戸幕府奥医師および西洋学問所頭取となり、江戸に移住。塾生の教育には緒方拙斎(養子)が当たった。
1863年(文久3年)洪庵が江戸で客死。
1868年(明治元年)適塾閉鎖。
1901年(明治34年)「洪庵文庫」が門弟らにより設立される。
1915年(大正4年)-1920年(大正9年)道路の拡張のため、建物の北側が2mほど軒切りされた。
1940年(昭和15年)建物が大阪府の史跡に指定。
1941年(昭和16年)建物が国の史跡に指定。
1942年(昭和17年)建物が緒方家から大阪帝国大学に寄贈
1952年(昭和27年)適塾記念会創立。
1964年(昭和39年)建物が国の重要文化財に指定。
1972年(昭和47年)大阪大学・適塾管理運営委員会が発足。
1976年(昭和51年)-1980年(昭和55年) 文化庁が建物を解体修理。
1980年(昭和55年)一般公開開始。
1981年(昭和56年)適塾周辺史跡公園化事業で東側隣接地に公園が完成。
1986年(昭和61年)西側隣接地に公園(公開空地)が完成。
2013年(平成25年)-2014年(平成26年)建物の耐震改修工事が行われた。この間一般公開は休止されていたが、工事終了後一般公開を再開。
・・・「適塾」横の広場から路地を抜けると、
【11】1901「大阪市立愛珠幼稚園」/重文指定年月日:20070618
541-0042大阪市中央区今橋3-1-11/06-6231-0481
http://www.ocec.ne.jp/yochien/kindergarden/aisyu/
1880年6月1日に開園した。現存する幼稚園としては大阪府内では最も古い歴史をもち、また日本でも2番目に古い歴史をもつ。現存する木造の幼稚園園舎としては日本最古、また民間の手によって建てられた幼稚園としても日本最古となっている。淀屋橋の南方、船場のオフィス街の中に位置し、適塾跡に隣接している。園の敷地は江戸時代の銅座の跡地で、その記念碑が建つ。大阪市立開平小学校との交流、専門家を招いての芸術文化体験、動植物の飼育栽培など、心豊かな子どもを育てることを目標とした幼稚園教育をおこなっている。また未就園児向けの保育や、夕方や長期休業中の預かり保育も実施している。
★平成25年9月2日14時発表/大阪市教育委員会は、国(文化庁)より重要文化財建造物の指定を受けている「大阪市立愛珠幼稚園」園舎を広く市民の方々に知っていただくため、平成25年10月26日(土)の13時から16時まで、一般公開を行います。公開当日は、13時から約30分に1回、学芸員による建物の解説(10~15分間程度)と世界的に希少価値の高い『イルムラーピアノ』の演奏(5分間程度)を、実施する予定です。愛珠幼稚園は、現在も大阪市立幼稚園として運営されているため、日常的な公開は行っておりません。また、施設の耐震工事を行うため★今後数年間は一般公開を行いません。愛珠幼稚園園舎を見学できる貴重な機会ですので、ぜひお越しください。
★大阪市立愛珠幼稚園は耐震改修工事のため、平成26年4月1日から平成28年3月31日まで大阪市立開平小学校内の一部において仮園舎として一時的に園運営をおこないます。平成26年度、27年度は、園舎一般公開はおこないません。
・・・工事前と工事中の画像を交互に掲載しました。