神戸北野(3) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

中華民国留日神戸華僑総会(旧ゲンセン邸)

650-0002神戸市中央区北野町4-2-1

木造2階建て、切妻造り桟瓦葺き、下見板張り。ドイツ人ゲンセンの邸宅として、1909年明治42年竣工。バルコニーやベイ・ウィンドウを配し、回廊風にサンルームを廻らした、比較的大きなコロニアル様式の邸宅。現在は団体施設として利用されている。(非公開)


げん1


【参考】神戸新聞2014年5月

神戸在住の台湾華僑らでつくる「中華民国留日神戸華僑総会」が、18日の神戸まつりのパレードに初めて出場する。1995年の阪神・淡路大震災や99年の台湾大地震で、互いに助け合った神戸と台湾。同会は「絆を大事にしたいという思いを込めてパレードに臨む」と意気込む。同会は45年に発足。同市中央区北野町4の神戸華僑総会(旧ゲンセン邸)を拠点に、会員同士の親睦を深めるなどしてきた。阪神・淡路‐では台湾からの義援金や食料品などが届き、死者約2400人に上った台湾大地震では兵庫から民間の義援金2500万円以上、衣類など200トン以上の物資を送ったほか、被災者の精神的ケアや医療支援などで多くのボランティアが現地に向かった。阪神・淡路‐から来年1月で20年を迎えるのを前に、神戸まつりへの出演を企画。グループ名を「神戸‐台湾絆」にした。メンバーは、台湾で広く信仰される道教の少年神「三太子」のかぶり物とともにダンスを披露。台湾の祭りでは、三太子の愛らしいかぶり物がよく登場する。今回は神戸まつり用に振り付けも考案。現地から取り寄せた分も含め計6体のかぶり物とともに、約100人が軽快な音楽に合わせて踊る。同会会長の陸超さん(61)=神戸市東灘区=は「台湾大地震の街頭募金をした際は、神戸の人が『頑張れよ』と言いながらお金を入れてくれ、4日で600万円余りが集まった。あの時の感動は忘れられない。台湾の文化に触れてもらい、絆がさらに強くなればうれしい」と話す。


げん2


◆浄福寺/650-0002神戸市中央区北野町4-11-19

・・・さまざまなイベントの会場にもなっているようです。


げん3


萌黄の館小林家住宅旧シャープ住宅)

650-0002神戸市中央区北野町3-10-11

http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/foreigner/sub3.html

◆風見鶏の館(旧トーマス邸)

650-0002神戸市中央区北野町3-13-3078-242-3223

http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/foreigner/sub2.html

http://www.kobe-kazamidori.com/kazamidori/

・・・有名すぎて説明するまでもありませんね。


げん4


◆北野町中公園/650-0002神戸市中央区北野町3-14

◆北野町広場/650-0002神戸市中央区北野町3-10

【黒川晃彦】

http://art.myplanet.ne.jp/crokawa/frontpage.html

1946年 東京に生まれる

1972年 東京芸術大学彫刻科卒業

1974年 東京芸術大学大学院彫刻科修了

1975年 東京芸術大学彫刻科研究生修了、同大学助手となる

2008年 多摩美術大学 美術学部彫刻学科教授

彫刻の大半は楽器を手にした野外彫刻(ブロンズ)で、人との関係を大切にして、人々の生活の場に置かれている。1989年には初めて”人物とベンチを組み合わせた”「プリーズ・リクエスト」を発表し、具象彫刻の可能性を開いたとして「横浜美術館長賞」を受賞した。その後、トランペット、アルトサックス、フルートの三人の奏者が三重奏を川岸いっぱいに響かせている「リバーサイド・トリオ」などミュージシャンとペンチを組み合わせた野外彫刻を次々と発表。「彫刻は人が参加することで完成する」との信条の元に創られた”風景の中に溶け込み、行き交う人とコミュニケーションし、自然そのもののように存在してする”ちゃめっけのあるユニークな人物”や”猫”の彫刻が人々の心に安らぎを与えている。


・・・意外とこの「彫刻」の方は知られていないようです。


げん5


北野天満神社 http://www.kobe-kitano.net/

650-0002神戸市中央区北野町3-12078-221-2139

霊顕あらたかな学問の神様で親しまれている菅原道真公をお祀りする由緒ある神社です。治承4年(西暦1180年)の6月、平清盛公が、京都から神戸に都を移し、「福原の都」をつくるに当たって禁裡守護、鬼門鎮護の神として、京都北野天満宮から勧請して祀られた古い歴史をもっています。また、約260年前にご造営された本殿は、透塀、拝殿、鳥居、灯籠、石段とあわせ、昭和60年に神戸市の「伝統的建造物」として文化財に指定されています。


・・・神社にも、ぜひお参りください。絶景ポイントです。