◆読売広告大賞
http://www.yomiuri.co.jp/adv/award/yaa/
★第26回(2009年度)読売広告大賞「銅賞」/高上旭(トロッコイド)
http://takajouakiradesign.com/
1.種類
成田国際空港企業広告/新聞広告 (全5段)
2.広告目的
2010年に大きく生まれ変わる日本の空の玄関口、成田国際空港の魅力と未来へ向けての可能性をPRするための新聞広告
3.コンセプト
出発する旅行者にとっては、これから始まる「旅への期待感」をあおるものとなるように、また、旅を終えて再び日本に戻ってくる人にとって、日本に帰ってきたことへの「安堵感」を感じてもらえるような広告を打つ。
4.プラン
日本を代表する国際空港だからこそ、「日本らしさ」を感じさせる広告にする必要がある。
①日本人に馴染みのあるカエルをモチーフ
②日本のことわざをビジュアル化
◆日本産業広告賞
http://www.nikkan.co.jp/cop/prize/priz06000.html
日刊工業新聞社が、企業からのメッセージである産業広告の健全な発展と質的向上を図る目的で昭和41年以来毎年実施しています。
★第43回(2008年度)日本産業広告賞「情報誌部門」第1部第1席
http://jad.fujitsu.com/adver/awards/archive.html
周囲が騒がしい環境でも話し声をクリアに伝える携帯電話のノイズキャンセリング技術を、松尾芭蕉の俳句「古池や 蛙とびこむ 水の音」の世界観になぞらえて表現しました。
★グリコ「ポッキー」つれてってパッケージ
http://www.pocky.jp/products/tsuretette/
カエルは「プリッツ」サラダ味でした。
★KDDI「auにかえる割」
http://www.au.kddi.com/mobile/?bid=we-we-gn-0005
★エディオン「買いカエル」
http://www.ta4a.us/tv/tube/-u71+q6issqd1yKo.html
「EDION」の中の「I」と「O」を組み合わせて家電製品の「スイッチ」をデザインし、当社で購入いただいた家電製品によって、豊かで快適な生活のスイッチを「オン」にしていただきたいという意味を込めています。ブランドカラーに使用しているブルーは「信頼感」を、オレンジはスイッチをオンにすることによって得られる「便利さ」「楽しさ」「未来感」を、それぞれ表しています。
★スズキ「かえるプラン」
http://www.suzuki-finance.co.jp/credit/kaeru-plan/
★JCB「買物は世界を救う」
★絵本「むらをすくったかえる」
むらはずれのぬまのほとりにすみついたいっぴきのかえる。しかし、むらびとたちからは「きもちわるいよそものがえる」としてきらわれていた。やがてむらがだいかんばつにおそわれるとしったかえるは、おもった。「まもなくたはたはかわき、いどはかれ、むらじゅうしにたえてしまうことだろう。ざまあみろだ!」しかしかえるはこうもおもった。「だけど、もし、おれのあまごいのうたでひでりからむらをすくうことができたなら…」。
●サトシン[サトシン]
1962年新潟県生まれ。広告制作プロダクション勤務、専業主夫、フリーのコピーライターを経て絵本作家に。作家活動の傍ら、コミュニケーション遊び「おてて絵本」を発案、普及活動に力を入れている。『うんこ!』で第1回リブロ絵本大賞、第20回けんぶち絵本の里びばからす賞、第3回MOE絵本屋さん大賞、第4回児童書担当者が選ぶ子どもの絵本大賞in九州大賞、第5回書店員が選ぶ絵本大賞受賞。大垣女子短期大学客員教授
●塚本やすし[ツカモトヤスシ]
1965年東京都生まれ。装丁家、挿画家、イラストレーターを続けながら絵本作家に。全国ラジオ体操連盟公認指導員。
・・・「カエル」は私たちを救ってくれる、と信じています。