孫とミュージアム(8) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・またまた孫と「大丸」にやってきました。前回は、北館(旧そごう)「学ぶ!未来の遊園地」でしたが、今回は「本館」です。


大丸心斎橋本店 http://www.daimaru.co.jp/shinsaibashi/

竣工年:1期/大正11年(1922)2期/大正14年(1925)3期/昭和8年(1933)

設計:William Merrell Vories

老舗百貨店、大丸の本店。三越大阪店亡き今、近畿圏最古の百貨店となった。伏見の呉服商下村彦右衛門が全国出店の足がかりにすべく、享保11年(1726)大阪心斎橋筋の間口1間(約1.8m)の店舗を入手、開業したのが心斎橋店の始まりである。問屋と両替商が商家の大部分を占めた大阪都心にあって、島之内心斎橋筋周辺には奢侈品を扱う小売業者が集積していた。その後、享保14年(1729)には早くも全店で現金正札販売を行い、1736年に大丸総本店(京都)を設立。1743年には江戸店を開店し江戸三大呉服店(三井越後屋、大丸、白木屋)の一角に称された。不況時には貧民救済にあたり慈善家としての評判も高かった。大塩平八郎の乱でも「大丸は義商なり、犯すなかれ」といわれ、大丸心斎橋店は焼き討ちをまぬがれている。ちなみにライバル(?)の三井越後屋大坂本店は焼き討ちにされた。

明治以降大手呉服商がこぞって百貨店化した。大丸も大正7年、心斎橋店をW. M. ヴォーリズによる木骨4階建てレンガ造のゴシック・リヴァイヴァル建築の百貨店としてオープンさせた。しかしわずか一年半で焼失し、今度は地上7階地下2階、鉄筋コンクリート造の、現在見られる建物の建築が進められた。三越、高島屋といった老舗百貨店の旗艦店は見事な近代様式建築であることが多い。しかし大丸心斎橋店は全体のフォルムや細部の装飾など、他とは一線を画する高い完成度を誇る。やはり欧米人の作る西洋様式建築は日本人のそれとは比較にならない。欧米人は日曜に通う教会建築から菓子箱の意匠に至るまで、伝統様式のデザインに囲まれて育っている。高等教育機関で初めて本格的に西洋美術を学習する日本人とははなから土台が違うのだ。様式主義的意匠の濃密な百貨店建築の設計に、米国人ヴォーリズを起用した大丸の選択は賢明だったように思われる。本物件はゴシック・リヴァイヴァルを基本に、幾何学的なアールデコ・スタイルの装飾が散りばめられている。外装、内装ともに壮麗な装飾で埋め尽くしながら、仰々しさを感じさせない感覚の鋭さは素晴らしい。空襲で大部分の伝統的木造商家が失われてしまった島之内、心斎橋筋界隈で、大丸心斎橋店は近世以来の伝統ある商業地を代表する記念碑的な建築といえる。


よう1


2014年4月11日、株式会社大丸松坂屋百貨店は心斎橋地区の全面再開発が発表されました。その計画では、当頁で取扱っているヴォーリズ設計の「大丸心斎橋店本館及び南館」の解体検討が含まれています。かつて、大丸と並び心斎橋筋を代表する百貨店であった村野藤吾設計のそごう大阪店解体後は唯一の百貨店近代遺産として名高く、心斎橋筋の象徴的建物となっています。解体検討に至った理由として梅田・難波地区を中心とする百貨店の相次ぐ建替・増床が挙げられますが、心斎橋の象徴とも言える建物の解体は将来的な「心斎橋」のブランド訴求力の変容に繋がりかねないと思われます。大丸は百貨店本館周辺に自社の管理する路面店を複数設置する周辺店舗方式を神戸や京都で展開し、地元の根強い支持を集めています。心斎橋も20近い路面店を配する事でブランド構築に大きな実績をあげていますが、建替によりこの大丸村にも様々な影響が発生する事は間違いないでしょう。阪神淡路大震災の際、大丸の旗艦店の1つである神戸店の大部分が被災し店舗建物として営業出来なかった時期があります。ですが、大丸は周辺の競合施設の早期開業に屈せず建物を出来るだけ活用し、時間をかけて全面開業した経緯があります。それ以来、同社は札幌店の開業など成功を収めています。今後の動向に注目したいと思います。

出現!妖怪ウォッチランド~不思議な冒険に出かけよう!~

2014年12月17日(水)2015年1月5日(月)大丸心斎橋店本館7階催場

http://www.daimaru.co.jp/museum/shinsaibashi/yokai_watch.html



よう2


妖怪いっぱいの「不思議な日常」が広がる妖怪ウォッチの世界観をイベントで体感しよう!現在、ゲームやアニメが小学生を中心に大人気の『妖怪ウォッチ』。身の回りのフシギな出来事を引き起こした妖怪を説得したり、時には戦って問題を解決し、その妖怪と友達になる。そんな妖怪ウォッチの「不思議な日常」を体験できるイベントを大丸心斎橋店で開催いたします。会場では街中に潜んでいる妖怪を探したり、困っている妖怪がいたら助けたり、時には悪さをする妖怪とバトルしたり・・・お客様自身がまるで主人公になったような気分が味わえます。


映画妖怪ウォッチ誕生の秘密だニャン!

http://www.eiga-yokai.jp/

突然消えた妖怪ウォッチを取り戻すため、向かった先は――なんと!過去の世界!! ある日、寝ていたケータの腕から光を放ち突然消えた妖怪ウォッチ――。さくらニュータウンに現れた超巨大猫妖怪デカニャンから「このままでは…世界はヤツらのものにニャってしまうでふ。オラッチのともだちを助けてくれ…」と頼まれたケータは、手がかりを探しにおばあちゃんの家があるケマモト村に向かう。妖怪ウォッチが消えた謎、そのカギを握る妖怪フユニャンとの運命的な出会い――。そして、妖怪ウォッチを取り戻すため、ケータとウィスパー、ジバニャンとフユニャンは、なんと60年前の過去の世界にタイムスリップ!そこで彼らを待ち受ける強大な敵とは!?

・・・私は孫と行きたかったのですが、映画の方は、親子「みずいらず」で行くそうです、残念。


よう3


・・・階段やお便所も素敵です。


よう4


・・・「大丸」アーカイブスが掲示されています。


よう5


・・・遅くなりましたので、孫といっしょに晩御飯を食べることにしました。そろそろ外は暗くなってきました。