★オオサカガーデンシティ
http://www.osaka-gardencity.jp/index.html
梅田ターミナル地区を有機的につなぎ、一体化するために、オオサカガーデンシティを東西に貫く都市計画道路の地上部及び地下部に、アメニティ豊かな歩行者空間を創出しました。
地上部には、道路沿いの各ビル敷地内に、幅10mのプロムナードを設けました。歩道部分は、無電柱化を行ったうえ、オーストラリアレンガで舗装し、植栽部分は、道路沿いはケヤキの並木、歩道沿いはヒベリカム・カリシナム、サツキ、ツツジなどの常緑樹帯に四季折々の花を添えることにより、アメニティ性の高い花と緑に囲まれた歩行者空間を演出しています。照明は、主としてポール型照明とし、必要に応じてフットライトを設け、デザイン性を高めています。また、街区内のオープンスペースを広く確保し、快適で開放的な空間としています。
地下部には、オオサカガーデンシティの西端から梅田ターミナル地区の地下街に接続する延長600メートル、最大幅員19メートルのプロムナード「ガーデンアベニュー」を設けました。東端の「水音のエントランス」には100メートルに及ぶ滝と池、中央の「緑のパティオ」には地下施設では珍しい緑豊かな庭園風広場、西端の「坂のギャラリー」には壁面にアート作品を配置し、安全快適で文化性あふれる空間としています。
このガーデンアベニューは、梅田地区から福島・中之島地区に至る歩行者ネットワークを形成するとともに、地下で接続されるオオサカガーデンシティの各ビルのエントランスロビーの役割を担っています。
・・・これまでのベーシックな彫刻を中心としたパブリック・アートではなく、ポップ?な作品が「オオサカガーデンシティ」にはかなり多く設置されていました。
★谷山恭子
1972年生まれ。愛知県出身東京在住。武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒。武蔵野美術大学造形学部修士課程修了。場所の個性を生かした作品を作る。2008年広島アートプロジェクト吉宝丸、2009年大地の芸術祭越後妻有トリエンナーレ、2010年瀬戸内国際芸術祭に参加。
★松永真
http://designcommittee.jp/member/matsunaga_shin.html
1940年東京生まれ。1964年東京芸術大学美術学部デザイン科卒。資生堂宣伝部を経て、1971年松永真デザイン事務所設立。主な仕事に、資生堂のサマー・キャンペーン、一連の平和ポスターから、ベネッセ、ISSEY MIYAKE、国立西洋美術館などのCI計画。スコッティ、カンチューハイ、国際コンペ優勝の仏たばこジタン、資生堂ウーノのパッケージデザインなどがある。そのほかドローイングや彫刻、モニュメントまで広範囲なクリエイティブ活動を行う。ワルシャワ、ニューヨークなど国内外の大規模な個展も多く、ニューヨーク近代美術館、ヴィクトリア・アルバート美術館他、世界各国74カ所の美術館などに多くの作品が永久保存。東京ADC賞、毎日デザイン賞、ワルシャワ国際ポスタービエンナーレ金賞・名誉賞、芸術選奨文部大臣新人賞、日本宣伝賞・山名賞、紫綬褒章、亀倉雄策賞など受賞多数。AGI会員、N.Y.ADC会員、東京ADC委員、JAGDA理事、日本デザインコミッティー理事。
・・・もっとも有名な作品は「壁ぬけネコ」でしょう。
・・・そして最も知られていないのが「春」だと思います。
・・・地下には、
★黒田アキ
1944年京都に生まれる。本名は黒田明比古、1967年同志社大学文学部卒業。おじは洋画家の黒田重太郎。80年にパリ国際ビエンナーレのフランス部門から出品したのと前後して、ボナールやマチス、ミロやジャコメッティそしてカルダー等をパトロナイズし、ヨーロッパのアートをリードしてきたマーグ・ギャラリーと契約しました。(横浜美術館において「マーグ・コレクション展」開催1994)それ以降ヨーロッパ各国で数々の個展をし、日本では1993年に東京国立近代美術館(1994年国立国際美術館巡回個展)において当時最年少で個展、また翌年にはサンパウロ・ビエンナーレに参加することで黒田は世界的な評価を受けました。また、1993年にはパリのオペラ座やアヴィニオン国際演劇祭等で上演されたロシアバレエの傑作「パラード」の舞台美術を担当しました。これは1917年、ジャン・コクトーの台本、エリック・サティーの音楽、ピカソの舞台美術という組み合わせで初演された伝説的バレエです(1998年)。黒田の美的関心は広く、1985年から哲学者のジャック・デリダやミッシェル・セールが寄稿する美術文芸誌「ノワズ」を創刊、編集しています。1991年にはより私的な「コスミッシモ」という美術誌を創刊し、その誌上ではヴィム・ヴェンダースやソニア・リキエルの作品が黒田の絵とともに戯れています。また建築家安藤忠雄、リチャード・ロジャース(全アート・ワークスを黒田が担当した南山城村立小学校はRIBA英国王立建築家賞インターナショナル・アワード受賞)とのコラボレーションなど、他分野との交流も多い。
・・・建築はもちろん、アート作品においても最新の情報がつまった、まさしく最先端の「街はミュージアム」です。