★「よみがえる版木」プログラム
■第1部 講演「萩原広道『源氏物語評釈』の版木と出版」
講師 青木賜鶴子氏(大阪府立大学地域連携研究機構 教授)
■第2部 「版木摺り出し実演と解説」
講師 早光照子氏(美術書出版株式会社芸艸堂)
摺師 古川元偉氏(市村一房堂4代目)
【主催】大阪府立大学学術情報センター・上方文化研究センター
【協力】大阪府立中之島図書館
◆大阪府立大学
599-8531堺市中区学園町1番1号/072-252-1161
「大阪府立大学」は、「大阪府立大学」(旧)、「大阪女子大学」及び「大阪府立看護大学」の大阪府立の3大学を統合・再編し、新たに設立された「公立大学法人大阪府立大学」が設置する大学です。その前身は明治16年設置の獣医学講習所までさかのぼることができます。「大阪府立大学」(旧)は、昭和24年に、大阪府下にあった旧制の7つの専門学校が母体となり「浪速大学」(昭和30年「大阪府立大学」に改称)として、また、「大阪女子大学」は同じく昭和24年に、大阪府女子専門学校を母体に、「大阪府立看護大学」は、戦前の大阪府立社会衛生院以来培われてきた医療人材育成の流れを受けて、平成6年に、それぞれ大阪府により設置されました。「大阪府立大学」(旧)は、「実学を重んじる大学」として工学、農学、経済学、総合科学、社会福祉学の各分野において、「大阪女子大学」は「リベラルアーツ」の理念のもと、優れた女性人材の輩出や女性学をはじめとする諸領域において、国際的にも高く評価される研究・教育を行ってきました。また、「大阪府立看護大学」は、少子・高齢化が進展するなか、保健医療ニーズの高度化に対応した質の高い医療専門の高度専門職業人を養成する大学として発展してきました。3大学は、まさに設立以来半世紀以上にわたり、人材の養成や研究成果の発信と社会への還元等において、大阪府政の重要な一翼を担うとともに、我が国の学術研究と高等教育の発展に寄与してきました。これらの伝統と実績ある府立の3つの大学がひとつになり、「公立大学法人大阪府立大学」が設置する新しい大学として平成17年4月にスタートしたのが「大阪府立大学」です。なお、平成23年には大阪府立工業高等専門学校が公立大学法人大阪府立大学に移管され、「大阪府立大学工業高等専門学校」となりました。
★本学キャンパス内の彫刻作品が紹介されました
http://www.osakafu-u.ac.jp/news/2007/20080218.html
★大阪府立大学お散歩ツアー・キャンパスアート
http://www.osacasa.jp/community/tanbow/vol8.html
・・・中百舌鳥キャンパスには、結構いい作品が設置されています。
・・・オフィス・ミュージアムと呼べるほどの十分な展示物がありました。
★学術情報センター
http://www.osakafu-u.ac.jp/affiliate/center/index.html
図書、雑誌等の情報提供を行う図書館機能、情報教育や実習をサポートする情報処理・情報通信機能、1,200席を有するホール機能を併せ持ち、学内における教育や学習、研究活動を支援しています。また、図書館や公開講座等の会場となるホールは、大学と地域の連携を深める場としても広く開放しています。
●学術情報センター図書館(1F)では、独創的な農耕文化の系譜論を展開し、照葉樹林文化論を提唱したことで名高い故中尾佐助大阪府立大学名誉教授の旧蔵書を含む大量の研究資料を保管しています。中尾佐助コレクションは氏本来の研究領域である民族植物学、育種学を基盤としています。世界各地への野外調査を通じて集められた資料類は、種から食へと総合的に人間の営みを捉える視点によって、植物学、食物・食文化、農耕文化、文化人類学まで広く及んでいます。
●所蔵コレクション等
http://www.osakafu-u.ac.jp/library/collection/index.html
★芸艸堂 http://unsodo.blog95.fc2.com/
604-0932京都市中京区寺町通二条南入妙満寺前町459番地/075-231-3613
弊社は明治24年木版摺技法による美術書出版社として創業、屋号の由来は文人画家の富岡鉄斎より「芸艸は香りくさ」の書を拝受した事から。「芸艸」とはミカン科の多年草で、漢名は「芸香」といい「芸」(うん)の字は本来この植物の本字であり、「藝」の略字「芸」とは別字なのです。大正7年東京店を開店。和装品や工芸品の柄、配色参考本や写真集の出版、鑑賞用木版画を制作しております。現在では木版摺りの版元と言われる店は京都と東京に数軒だけとなっております。その中で、芸艸堂は日本唯一の手摺木版和装本を刊行する出版社であり、数々の作品の複刻制作をしています。
・・・一度、京都のお店に行ってみたいと思います。
★蔵品選
大阪府立大学の図書館は約1万5千冊の江戸期を中心とする和本・古書類を所蔵しています。その殆どが旧大阪女子大学が80年にわたり蓄積してきた蔵書です。その中で各分野から学術的・資料的価値が高いと見られるものを選び「蔵品選」に編集したものです。
・・・実際に版木で「摺り出したもの」をいただき、また「蔵品選」パンフレットまでゲットできたので大満足です。