・・・11月の3連休、孫を連れてどのようにミュージアム巡りを実現させるかが、大きな課題でしたが、幸い「咲州こどもフェスタ」ならなんとかなりそうなので、「コスモスクエア駅」までやってきました。
◆【大阪エンタテインメントデザイン専門学校】(旧ふれあい港館)◆
559-0034大阪市住之江区南港北1-10-12/0120-930-984
大阪・南港のコスモスクエア地区にある、かつて、アートと食文化をテーマにした国際交流施設「ふれあい港館ワインミュージアム」として使用されていた建物。同地区のコスモタワー(現在、大阪府咲洲庁舎が入居するビル)やATC、2013年に閉館した「なにわの海の時空館」など、巨額の赤字を計上し続けた大阪市の第三セクターが計画したもののひとつでもある。周辺はいまだに空き地が目立ち、歩道の舗装材をぬうようにして雑草が生え、郊外にでもきたかのような感覚に陥る。隣接する敷地にあった、安藤忠雄氏設計の「ライカ本社屋」も2013年に解体され更地となり、さらに先行きが不安な地区ではあるが、近年は駅周辺を中心に大規模マンションや大学の進出が進んでいる。2008年に閉鎖されたこの建物も学校法人に売却され、2014年に専門学校が開学した。コンペ案を原案とした建物は、道路が立体的に交わる三角形の敷地に位置し、ワインの地下貯蔵庫をイメージしたデザインから、エントランスやホール以外の大部分が地下部におさめられている。階段状の外側部分にはツツジが植えられ、毎年5月頃には色鮮やかな花を咲かせ、両側にブドウが植えられたエントランスには水路が施され、夏には豊かなブドウ畑が訪れる人の目を楽しませる仕掛けも。道路計画やこの敷地の切り取り方も建築も、真上から見下ろしたときに最も美しく見えるような、かなり俯瞰的な視点からの計画ではあるが、「なにわの海の時空館」と同じく事業計画の見通しが甘いまま実現してしまったことが問題なだけで、創作的なプロジェクトであったことはうかがえる。
・・・なんの予備知識もなくやって来たのですが、なかなかの建物ではありませんか。孫より私の方が興奮してしまいました。
・・・「こどもフェスタ」と連動させて「エンタメ祭」も開催されていたので、さらに楽しめました。
・・・なんと、孫はヒップホップに魅せられたようです。
※学校法人「上田学園」530-0012大阪市北区芝田2丁目5番8号
1941年4月/上田安子服飾研究所を設立、戦争激化のため一時閉鎖
1947年7月/認可を受け、財団法人上田安子文化学院として法人組織となる
1958年4月/上田安子服飾研究所を上田安子服飾学院(本町校)と改称、北区太融寺町に同学院梅田校を新設
1965年4月/大阪市北区曽根崎中一丁目に総合デザイナー学院(服飾デザイン・商業デザイン・室内デザイン)を設立
2009年6月/「上田安子記念館」を兵庫県西宮市にオープン
★2014年4月/大阪エンタテインメントデザイン専門学校開校
マンガ、アニメーション、ゲームを核に、タレント性と情報通信技術やデジタル技術を有機的に融合させ、エンタテインメント領域において活躍できる次世代型クリエイターの創出をめざします。
★大阪総合漫画芸術ミュージアム
本校B2Fには、付設施設として「大阪総合漫画芸術ミュージアム(館長・小池一夫)」が設置されています。大阪総合漫画芸術ミュージアムでは、本校の学生・研究生はもとより、国内外のプロ・アマを問わず、これからのコンテンツ産業を担うクリエイターの作品も展示。さらに、マンガ・アニメーション・ゲームの資料の収集や研究を行うとともに、産学共同研究プロジェクトの推進や国際的なコンテンツの発信拠点としての役割も担っています。本校の学生・研究生に対しては就職の際のサポート機関として、就職活動を強力にバックアップします。
【参考】ふれあい港館ワインミュージアム
世界各国の貴重なワインを収集していたが、非公開のまま貯蔵されていたものもあった。また、毎年恒例で『ぶどう収穫祭』を開催してエントランス斜面に栽培されていたぶどうを収穫して来場者に振るまっていた。1995年に約59億円をかけて開設され、大阪市の外郭団体「社団法人大阪港振興協会」が運営していたが、赤字続きで紆余曲折を経て2008年3月に閉鎖。残存施設は2011年に7億1000万円で学校法人上田学園に買収され、大阪総合漫画芸術工科大学の学舎となる予定であったが、同法人は2012年、文部科学省への認可申請を取り下げている。その後、2014年4月より大阪エンタテインメントデザイン専門学校の校舎として用いられることになった。
・・・専門学校ですが、大学ミュージアムとして紹介するにふさわしい施設です。マンガだけでなく、海洋堂のフィギュアも並んでいました。
・・・そして、孫の希望もあって「咲州庁舎展望台」にも登りましたので、上からの校舎を確認することができました。孫曰く、地上ではクロワッサンのように見えたけれど、上からだと屋根が平らにしか見えない、でした。