平野区画整理記念会館(1) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・「平野区役所」まで来たのですから、もう少し西へ。公的施設や資料をもっと活用しなくては、と自分に言い聞かせつつ。



くかく1


・・・途中、郵便局前を通りました。


◆平野郵便局

547-8799大阪市平野区平野西3-1-5

1873年(明治6年)6月1日平野郵便取扱所として住吉郡平野郷野堂に開設。

1875年(明治8年)1月1日平野郵便局(五等)となる。

開局当初は古くからの地名である「平野」を名乗っていたが、1943年昭和18年)に東住吉区が誕生し、当局が区内全域を郵便区とすることから「東住吉」郵便局と改称した。しかし、1974年(昭和49年)の分区により、同区は東住吉区と平野区とに分割され、当地が平野区に所属することになったため、再度「平野」郵便局に改称されている。平野町ぐるみ博物館の一つとして、コミュニティールームにゆうびん局博物館」が設置されています


くかく2


・・・平野で初めて見つけた赤丸ポストです。感動、しかし残念ながら平野に設置されていたものではありませんでした。


くかく3


・・・平野郷散郷の町はずれ、平野区が分区される前は、野堂」という地名でした

◆【平野区画整理記念会館】◆

546-0012大阪市東住吉区中野2丁目7番16号06-6702-0513

土地区画整理事業の完成を記念して設立された総合文化会館です。各種 販売会や会議 会合・催し物発表会・教室など幅広くお気軽にご利用ください。現在はわかりませんが、小学校の学習資料(3・4年生)に記念会館の資料展示室が掲載されていました


・・・「教育」と「行政」が一体的に取り組まないと、子どもたちに「未来」はありませんね。



くかく4


1.平野土地区画整理事業の概要

宅地造成を目的とする面的整備であって、その手法は、施行区域内の土地所有者がそれぞれの土地の一部を公共施設用地として提供し、道路、公園、下水道等を整備するもの。

大阪市平野土地区画整理組合→昭和5年(l930年)12月設立認可

施行面積→39lha(旧平野郷町の大半とその周辺を含むl8カ町村)

2.平野区画整理記念会館の設立

50年に亘る大阪市平野土地区区画整理組合事業の完成を記念して、地域住民が明るく住みよい地域社会づくりと、コミュニティの輪を広げるため、昭和57年(l982年)12月13日財団法人として設立。昭和58年(l983年)4月15日開館

3.会館の目的および目的達成事業

地域住民の福祉、文化の向上を積極的に図り、以って望ましい地域社会の発展に寄与することを目的とする。

住民の文化の振興、福祉、体育向上に関する講座および研究会並びに講演会等の開催。
郷土芸能および文化財などに関する資料の保存に対する助成。


力石

のバーベルのようなもので、100kg~ほどの石を持ち上げて、力を競ったり、奉納したりするための石です。頭上に差し上げるから、「さし石」とか「運動石」とかでも呼ばれています。久川寅吉さんの寄贈です。

八尾街道道標

現東住吉税務署より東へ約90m(平野区平野西1丁目11番地先)の処、平野から南下してきた八尾街道が西に方向を変える場所に建っていました。明治18年(1885年)政令によって大阪府が府道・里道などの整備に伴い、明治36年(1903年)12月に建てられたものです。現在、旧八尾街道に残っている道標の内、大阪府が建てたものが7基残っていますが平野以西ではこの1基のみです。八尾街道は、八尾市老原で奈良街道(国道25号線)より分岐し、八尾久宝寺を経て、平野区の鞍作から平野に入り、中野、湯里、鷹合を経て、長居公園通りを西へ、西長居町のところで北西に進み住吉神社東門から同神社の北側沿いを西に紀州街道に至る街道です。別名、平野以西を住吉街道とも呼んでいました。沿道には久宝寺御坊、平野大念仏寺、住吉神社など神社仏閣が数多くあり、昔は往来の人々で賑わったものでした。


・・・野外に設置されていますので、休館日でも見学できるのがいいですね。ゆうびん局博物館」の場合は、ガラス越しに見えるのでウィンドウショッピング感覚で楽しめます。

くかく5


・・・建物も美しい、それにしても人気がない。すばらしいのに、もったいない。