古市街道7 | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・又、東南に岐れ本道は南行し同郡古市村大字誉田に於いて東高野街道に連結するものたり。延長二里十七町二十六間、幅員平均二間、奈良街道と略その方向を同じうし、地勢概平坦なれども、河内南部の交通は高野街道により柏原村に出づる捷路あるを以って本道は専平野郷町と古市村との間各村の往来に便せるものの如し。明治36年大阪府誌



び1


・・・「藤井寺郵便局」横を通り、外環状線を斜めに抜けて、ようやく羽曳野市へと入ります。


●道標

正面「右 葛ゐ寺大坂 左 佐加い い津み」右面「左 つほ坂 吉野」左面「慶應元乙丑年六月十七日往生 俗名朝田伴次郎」裏面「?」


び2


●道標

「西 右まきの尾 金剛山 高野山、左 津ほ坂 はせ よしの 伊勢 道」「北 嘉永?六癸丑年仲春、林?十郎??建」(1853)「東 ・すぐ・井寺・・・大坂道」「南 左ふじい寺・・大坂道


・・・そして、羽曳野警察署と市役所の間を抜けます。



び3


・・・誉田八幡宮の横を通り、つきあたりで、東高野街道に連結します。



●道標

「右 いせみち」「左 ふぢ井寺大坂道」「右 道明寺玉手山」



び4


●道標

(大)正面「藤井寺大阪方面」左面「柏原 大阪 方面」右面「富田林長野方面」裏面「大阪府」

(小)正面「右大峯山 つぼさか たゑま」左面「すぐ大峰道」右面「再発起井筒組」裏面「元発起


・・・東高野街道を少し北上して誉田中学校横に、



●東高野街道碑道標

「右 道明寺 玉手 左 八尾 久宝じ 」天保9年


び5


・・・東高野街道を南下し、古市に向かいます。旧170号線との交差点に常夜灯と東高野街道碑、踏み切り手前に「金田寺」があります。