・・・梅田のつづきです。
・・・めったにドキュメントを扱わない篠山紀信さんだからこその「東日本大震災」の作品は涙が出て来ました。この感動を胸に、
◆【大丸ミュージアム(梅田】)◆
530-8202大阪市北区梅田3-1-1大丸梅田店15階/06-6343-1231
株式会社大丸により、1983年大丸梅田店開店と同時にオープン。1717年創業の長い歴史を有する百貨店にあって、幅広い分野における話題性に富む企画を開催しています。関西地区における百貨店ミュージアムの先駆け的存在であり、JR大阪駅直結のターミナルビル内に設置され利便性がとても高いミュージアムです。
・・・写真を自由に撮れるというので、やってきました。
●アートアクアリウムミュージアム・大阪 2014/04/05~2014/05/16
伝説のスカイアクアリウムから、封印されていた世界中から集めた宝石達が舞うアートアクアリウム。プロデューサー木村英智の美しき癒しの世界が、ここ大阪で復活。煌びやかに泳ぐ熱帯魚は、観る者を地球の神秘へと誘います。
※木村英智
1972年東京に生まれる。「アート」「デザイン」「インテリア」と自身がライフワークとして追及している「アクアリウム」を融合させるアクアリストの第一人者。変幻自在な水槽デザイン、ハイレベルな水質調整、知り尽くした生体管理と組み合わされる「アートアクアリウム」という独自の分野を確立させ、アクアリウムを用いて美術館でアートとして有料展覧会を開く唯一の存在となる。展覧会におけるインテリア、ライティング、映像、音楽、空間構成も自らデザイン・監修する。 現在では、アクアリウムクリエイターズオフィスの活動拠点をイタリアミラノにも作り、「アートアクアリウム」という自身が創った日本発の新しい分野を世界に向けて発信すべく活動中。六本木ヒルズにて夏季に定期的に開催されている「スカイアクアリウム」、金魚に特化し日本的な作品を集めた「アートアクアリウム展金魚シリーズ」は特に有名で人気が高く、過去400日の開催期間で135万人の有料入場者を集めた。
また、環境保全活動も積極的におこなっており、米国フロリダの世界最高レベルの海洋学研究所であるハーバーブランチ海洋学研究所のアクアリウムマテリアルブランド「ORA」を日本に展開させ、アクアリウムと自然環境保護を結びつける活動や、オーシャンアスリート達と共に取り組む海の自然を考える活動「One Oceanプロジェクト」、米国デイビッドロックフェラーJrが設立した「Sailars for the Sea」など様々な活動を盛んに行っている。2012年からイタリア・ヴェネツィアの世界最高峯のガラスアートブランドの「VENINI」のデザイナーとして異例な若さで抜擢され、世界的なアーティストとして本格デビューを果たした。アクアリストとしての活動の傍ら、車趣味人としての活動も目覚ましく、そこで自然と培われた自動車界へのパイプが太い。2009年の東京コンクールデレガンスを皮切りに、ジャパンクラッシックオートモービルなどの総合プロデューサーを歴任し、フェラーリ社主催のコンコルソデレガンツァの審査員も務めた。現場を仕切れる若手エンスージアストとして自動車文化を後世に残す役割を期待されている。