ミュージアム外伝 | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

孫といっしょに「天王寺動物園」へ・・・


てん1


2013年3月14日

天王寺動物園、天王寺公園では、これまで市内・市外を問わず小学生及び中学生の入園料金を無料としておりましたが、負担の公平性という観点から、平成25年4月より大阪市外の小学生及び中学生に一定の受益者負担をしていただくため、市外の小中学生の入園料金を有料化させていただく予定となっております。今後も魅力あふれる天王寺動物園、天王寺公園となるよう取り組んでまいりますので、引き続きご利用いただきますようお願い申し上げます。ただし、平成25年4月1日(月)は休園日となるため、翌4月2日(火)からの入園に適用いたします。3月の大阪市会において条例改正案が可決されたうえで、実施することとなります。



★2013年11月1日から2016年10月31日まで

あべのハルカス前の歩道橋の名前が「鮨屋萬助・阿倍野歩道橋」になりましたこの歩道橋は上から見るとアルファベットの「a」の形をしたデザインで、日本一高いビル「あべのハルカス」とJR天王寺駅の駅ビル「天王寺ミオ」、「あべのキューズタウン」などをつなぐ、新しい阿倍野のシンボルの一つとなっています。歩道橋ネーミングライツは大阪市建設局が道路の維持管理費などに活用する目的ではじめた大阪の財政再建事業の一つです。小鯛雀鮨鮨萬は、大阪の食文化として育てていただいたすべてのお客様に御礼の気持ちを込めて、この度、命名権を獲得いたしました。命名は360周年を迎えた小鯛雀鮨鮨萬の創業者の名前「萬助」にちなみ「鮨屋萬助・阿倍野歩道橋」といたしました。

・・・ラッキーにも、レッドブル宣伝カーを発見しました。


てん2


黒田藩蔵屋敷長屋門

「天下の台所」となった江戸期の大阪は、物流や金融の中心地でした。各地の特産物が集められて、諸藩に売買されたり、長崎経由で海外へ輸出されました。諸藩は水運に便利な中之島周辺の川沿いに蔵屋敷を建て、倉庫兼販売所、藩士の住居として使用。17世紀後半から蔵屋敷が増え、19世紀後半の明治維新直後には135邸を数えたといいます。旧黒田藩蔵屋敷長屋門は、江戸中期の蔵屋敷の遺構をもつ希少な存在で、現在の中之島三井ビル付近(渡辺橋南西)にあったもの。昭和期の同ビル建設時に大阪市に寄贈され、昭和市立美術館南側に移築されました。立派な門構えから当時の繁栄がうかがえます。きれいに修復されましたが、屋根の一部に古い瓦が残されています。


てん3


★動物園では、もちろん爬虫類館「アイファー」でカエルを観察しましたが、鳥類ゲージでカエルが餌になることや、動物園で亡くなった動物たちの慰霊碑を見たりして、生命の尊さについても学ぶことができました。


てん4


・・・安藤忠雄さん設計の閉鎖されている「映像館」をぐるりと周り、ふだんはロックされているはずのドアが開いていたので、地下から「植物温室」に入ることができてラッキーでした。


てん5


2014年2月6日

阪堺電気軌道(本社:大阪市住吉区/社長:山本 拓郎)では、平成26年3月1日(土)にダイヤ改正を実施します。これは、3月7日(金)に日本一の高層ビル「あべのハルカス」がグランドオープンするのに合わせて実施するもので、超低床車両「堺トラム」を天王寺駅前~浜寺駅前間で毎日運行することにより、天王寺・阿倍野エリアと堺エリア相互間の利便性向上を図ります。また、住吉公園発着の電車を我孫子道発着へ区間変更することで、一部区間の運転本数の増加を図るほか、恵美須町~我孫子道間の昼時間帯の運行本数を削減するなど、ご利用状況に合わせた運転本数の設定・見直しを行うとともに、現在朝の時間帯に実施している南霞町での地上集札を廃止します。なお、3月1日(土)に天王寺駅前乗り入れ開始記念セレモニーの実施を予定しており、詳細が確定次第お知らせいたします。



★2014年3月1日

阪堺電車の低床式車両「堺トラム」が3月1日、3月7日にグランドオープンする日本一の超高層ビル「あべのハルカス」前の天王寺駅前停留所までの営業運転を始めた。堺トラムは昨年8月、1編成目「茶ちゃ」が浜寺駅前から我孫子道間のほぼ堺市内で運行を始めた。既存車と比べて30~40センチ低い低床式で、車いすやベビーカーでも乗降しやすい仕様になっている。定員は76人で、席数は27席。同日から2編成目となる「紫おん」も導入した。同車両の導入に堺市(堺市公共交通活性化促進基金の寄付含む)が3分2、国が残り3分の1の割合で負担した。計3編成の運行を予定している。今後、天王寺駅前~浜寺駅前間を、平日=上下計20便、土曜・休日=上下計17便を運行する(一部我孫子道発着)予定。当日は、Hoop(大阪市阿倍野区)1階で記念セレモニーも開かれ、阿倍野区・羽東良紘区長、堺市堺区・東洋一区長、堺市西区・山野務区長、近畿日本鉄道・赤坂秀則取締役専務執行役員などが出席した。司会は鉄道アイドルの斉藤雪乃さんが務めた。一番電車には、事前に配布された整理券で乗車した鉄道ファンら約70人が乗車。斉藤さんの合図で出発した。


・・・最後に、帰りの歩道橋から「茶々」を発見することができて、ラッキーな天王寺界隈でした。