ミュージアム | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

・・・以前、能勢電鉄終着駅「妙見口」の前にある赤丸ポストを紹介しましたが、それが大阪の北端だとしたら、やっぱり大阪の南端も紹介しなければと、


みさ1


・・・岬町までやってきました。まずは、深日港あたりを散歩して、


みさ2


・・・これが南端の赤丸ポスト、泉州農協・孝子支店前です。そして、偶然発見した「岬の歴史館」にお邪魔しました。


みさ3


◆【岬の歴史館(孝子小学校)】◆

599-0302大阪府泉南郡岬町孝子498072-492-2324

岬の歴史館は、休校中の孝子小学校明治41年建設当時の面影を残すを有効活用した、岬町の歴史と文化を学び、体験できる拠点で、町民の生涯学習の場です。平成23年住民との協働を基本にオープンしました。


みさ4


・・・ナンマンゾウの化石をさわらせていただきました。とても重いです。


谷川瓦展示室

泉州の名産品の一つに瓦があります。中でも谷川の瓦は有名で、古くからの言い伝えによりますと、僧の行基がこの地を訪れ土質が瓦に適していることから、村人に瓦の作り方を伝えた。といわれています。瓦は、平瓦や軒丸瓦など種類はたくさんありますが、町内では鬼瓦をはじめとする特徴的な瓦をたくさん見ることができます。歴史館では、こうした特徴のある瓦や瓦を作る道具を展示しています。瓦に興味のある方は、是非一度ごらんください

文明開化の発展とともに、鉄道駅舎をはじめ官衙の建物も西洋風となり、従って屋根瓦も釉を使用する西洋風になっていった。しかし一般は在来工法の桟瓦・平瓦を使用したため、需要は減るどころか、注文に応じ切れない有様だったようである。谷川瓦の生産者は、粗製嵐造によって品質の低下することを避けるため、研究会的な会合をもって技術の切磋琢磨を図っていた。このことは、皇居御造営に際して、御下命を頂くためという目的があったためとも考えられる(明治15年10月)。果たせるかな、明治17年9月には、宮内省から御達しがあり、谷川村。和田茂太郎、深日村・小倉重太郎が総代として上京、見積書を提出している。こうして谷川瓦の名声は全国を風靡するに至ったが、これに便乗する業者が出てくる始末。これによって蒙る被害を防ぐために、業者一同、同一の登録商標を使用し。低質の贋造品の出現を止めるめることにした。こうして「谷川瓦株式会社」が誕生することになった。「然るに奸商の徒輩出し、他の粗悪品を以って谷川瓦と唱へ、往々需要者を瞞着(まんちゃく)し、其の結果本業の信用を傷毀するの懼(おそれ)あるを以って、之れを防遏(ぼうあつ)するの策を講じ、各其の商標を登録し之を貼付せんとせしが、谷川瓦製造者みな一同の商標を登録しようする能はざるは勿論なるを以って茲(ここ)に同一協議の末、当業者一致団結して株式会社組織の会社を設立し、各自の製品を一手販売する方法を設け、会社登録の商品を貼付して本瓦の偽造濫売(らんばい)を防止するに決し、明治22年会社設立の官許を得、これを谷川瓦製造株式会社と称し、ついで会社の商標権を得、爾来之れを貼用するに至りしかば、信用益々堅く需用更に増進せり。是啻(これただ)に偽造品を防遏(ぼうあつ)し得るのみならず、各自競争の悪風を醸生するに至らず、隋ひて粗製濫造物の弊害を苅除(がいじょ)し能く需用者をして疑念の感を抱かしめざるを得、益々事業進歩の傾向あるに至りけり。」(「大阪府誌」)登録商標は当初菊紋の中心に「土」を置き、不敬に当たることを避けたようであるが、それでも当局より注意があったらしく、後刻「松葉菱」の中に「土」の文字を入れた。使用刻印も種々あり、「谷川瓦株式会社」一行だけのもあるが、製造所名を添えたものもある。谷川瓦調査報告書Ⅰ1992年3月岬町教育委員会発行より抜粋


みさ5


・・・化石寺を紹介していただいたので、帰り道に立ち寄りました。


宝樹寺

599-0303大阪府泉南郡岬町深日3175-5/072-492-2225

化石寺と通称され、数百点に及ぶナウマン像の化石が収集展示されています。これらは、岬町から友ヶ島沖にかけてイカ場から底引き網により収集されたもので、第4氷河期以前に日本と大陸が陸続きであったことを物語っています。

化石展示室

戦後、前住職の趣味から、全国各地の鉱石が集められ、誰云うとなく石の寺と呼ばれていた。昭和30年ごろ紀淡海峡友ヶ島沖の海底から、漁師の方の協力によってナウマン象の化石を発見。続いて古代鹿の角が発見されるや、一躍学界に注目を浴び、マスコミによって全国に紹介され、化石寺の名称がつきました。

化石

・ナウマン象化石(約20万年前)

・古代鹿化石(約20万年前)

・古代アマモ化石(約7000万年前)

・アンモナイト化石(約1億年前)

・イノセラムス化石(約7000万年前)

その他、1000点近く所蔵しています。

銘石

・和泉壷石 当地産 前住職 命名の鉱石

・古谷石、菊花石、桜石、静岳石、カムイ古潭石 など多数。


・・・残念ながら、法事?でお忙しくされていましたので、見学は遠慮しました。またの機会にしたいと思います。