◆【北九州市漫画ミュージアム】◆
802-0001福岡県北九州市小倉北区浅野二丁目14-5あるあるCity5・6階/093-512-5077
平成24年8月3日開館。北九州市の歴史をたどると、明治期に官営八幡製鉄所が設立されて以来、九州各県や中国地方をはじめ、いろいろな地方の人が集まり、多様な文化が交流した背景があります。さらには、門司港が国際貿易港として栄え、外国との交流も盛んになり、国内外問わず様々な物・情報が入ってきました。経済の発展とともに、人々の心にはゆとりが生まれ、文化への関心が高くなります。戦後の北九州は、貸本屋や映画館の数が全国でも多い地域で、人々の感性や知性を満足させる芸術文化が育つ環境だったことが伺えます。
こうした文化的背景の中で、松本零士氏、わたせせいぞう氏、畑中純氏、北条司氏など北九州ゆかりの著名な漫画家が数多く誕生しました。これらの作家や作品は、北九州の大切な財産です。保存しつつ生きた形で未来へ伝え、次世代の子供たちの感性教育につなげていくのが現代に生きる私たちの役目です。漫画は、文字と絵とコマ割りという三つの要素の組み合わせにより情報を伝達するため、知らず知らずのうちに「情報読取能力(メディアリテラシー)」を育て、同時に、文学に近い内省的な力も持つことから「想像力・表現力・創作力」の向上にも役立ちます。
北九州市漫画ミュージアムでは、地元ゆかりの漫画家を中心に、幅広く漫画作品と関連資料を収集・保存し、漫画の特性や魅力を伝えていく研究を行います。その研究成果を展示や閲覧等に活かし、漫画の持つ魅力や特性を次世代に伝えるという文化振興の一翼を担います。子どもから大人まで、幅広い世代が集う場となることによって、まちの個性づくりや魅力づくり及び賑わいの創出にもつなげていくことを目的としています。
北九州市漫画ミュージアムは「見る・読む・描く」の3つのテーマから成り立っています。
「見る」展示機能:地元ゆかりの漫画家コーナー、企画展示コーナー等
・企画展示 オリジナル企画展、全国の大型巡回企画展、他館との共同企画展
・常設展示 漫画の歴史、地元ゆかりの漫画家、松本零士のコーナー
「読む」閲覧機能:漫画コミック閲覧コーナー
過去の代表的作品から現代の人気作品まで数万冊の漫画単行本を閲覧できるコーナー
「描く」創造・育成・交流機能:漫画教室、交流スペース等
小・中学生向け漫画体験(描き方)教室、漫画家や編集者による漫画講座、漫画同人誌団体と協力した共同企画、交流スペース等
●2012年8月3日~10月21日「畑中純」追悼展示
平成24年6月13日、小倉出身、代表作「まんだらやの良太」で知られている鬼才の漫画家・畑中純氏が急逝されました。北九州市漫画ミュージアムの構想段階からたずさわり尽力されました、畑中純氏の追悼展示を急きょ企画いたしました。
・・・あらためて、ご冥福をお祈りします。そして、いつか北九州市漫画ミュージアムを訪問したいと思います。