ジジ・オラマ物語(4)
大阪の交通科学博物館、2014年4月6日に閉館(京都の新鉄道博物館に移行)
JR西日本と交通文化振興財団は7月24日、交通科学博物館(大阪市港区)の営業を2014年4月6日に終了すると発表した。
・・・私自身、そして息子さらに孫へと3代にわたって通い続けてきた博物館である。
交通科学博物館は1962年1月21日、大阪環状線開通記念事業の一環として同線弁天町駅の隣接地にオープンした。当初の名称は「交通科学館」だったが、国鉄分割民営化後の1990年7月20日、現在の名称に変更された。
・・・あらためて、博物館に行った時の孫の写真を眺めると、その真剣な眼差しに驚かされる。
7100形蒸気機関車の7105号「義経」や80系電車のクハ86形(クハ86001)、キハ80系特急形気動車のキハ81形(キハ81 3)などの車両が保存展示されている。JR西日本は、蒸気機関車を動態保存している梅小路蒸気機関車館(京都市下京区)と一体になった新鉄道博物館(仮称)の整備を計画しており、2016年春の開業を目指している。
・・・最大の関心事はジオラマであり、時間を忘れて眺めていたものだ。そして、様々な展示も工夫されていた。