高野街道(90) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

高野街道(90)


国城の里・観音霊場巡拝第四番札所橋本市清水

国城の里・観音三十三ヶ所は、国城山を中心とした観音霊場です。昭和初期に地元の方々が建立しました。北畑理容所の前にあり、ここは第四番札所です。西国三十三所第四番札所施福寺の御詠歌も掛かっています。又、隣には常夜灯も建っています。



すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-かま1

不動寺/橋本市清水

立派なな本堂があり、「鎌不動尊」と書かれた石碑や「鎌不動明王」と書かれた常夜灯が建っています。


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-かま2


街道沿いには様々なお地蔵さんや祠があるので、飽きることはありません。


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-かま3


■成就寺/橋本市南馬場

昔は丁田と言われる地域だったので、地元では「丁田の成就寺」と言われます。釣鐘のある楼門がおもしろい。1852年の紀ノ川洪水のとき、近辺の住民を単身で救助した、船越喜右衛門さんの碑があります


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-かま4


旧高野街道六地蔵(第二)橋本市南馬場

高野六地蔵の一つで、清水に次ぐ第の地蔵である。堂内に安置された石造地蔵菩薩像は、破損がひどく、制作年代も不明で、創建当時のものという確証はないが、長い間、人々に維持されてきた。なお、この先、六地蔵は、九度山町の繁野(第)、家根峠(第)、高野町の作水(第)、桜茶屋(第)と続き、いずれも石造地蔵菩薩像が祀られている。



すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-かま5


・・・まもなく「学文路」です。