吉野(8) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

吉野(8)


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-よしの2


■源義経

1185年(文治元年)冬、源頼朝の討伐を受け、義経・弁慶らは吉野山に身を隠したが、ここでも追討を受けて静御前と別れ、東国へ脱出したと言われている。吉野山内には、いくつかの旧跡が残る。

江戸時代に初演された人形浄瑠璃・歌舞伎の『義経千本桜』は大当たりとなった。劇中の所作事『道行初音旅』(みちゆきはつねのたび)は、単独でこれを上演する際には『吉野山』と通称する。本来は義太夫節だが、常磐津節・富本節・清元節に書き直された作品もある。ただし、本作は題名に「千本桜」と付いているにも拘わらず、じつは桜の咲いている場面は全段の中にはひとつもない。


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-よしの1

大塔宮護良親王

1332年(元弘2年)、鎌倉幕府討幕運動である元弘の変の際、大塔宮護良親王(後醍醐天皇の皇子)が一時、吉野山(吉野城)を拠点として活動した。しかし、翌1333年(元弘3年)には幕府方、二階堂貞藤率いる軍勢に攻め入られ陥落。この時、村上義光が大塔宮の身代わりとなって蔵王堂で自害し、宮は高野山方面へと逃れたとされる。1336年(建武3年)、後醍醐天皇は神器を持って京都を逃れ、吉野山に別の朝廷(南朝または吉野朝とも呼ばれる)を置いた。1339年(延元4年/暦応2年)に後醍醐天皇は吉野で崩御し、後村上天皇が即位する。しかし1348年(正平3年/貞和2年)には楠木正行らが四條畷の戦いにおいて足利方の高師直に敗北し、さらに吉野にも攻め入られ南朝は賀名生へ移った。このあと長慶天皇・後亀山天皇の南朝側天皇が続いた。



すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-よしの3


土産物屋にならんでいるカエル以外のカエルもコレクション・・・


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-よしの4


・・・のちに東花坊(蕉門十哲の一人、各務支考)が南朝の悲しい歴史に思いを寄せて「歌書よりも軍書に悲し吉野山」と詠んだ。


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-よしの5


太閤秀吉

1594年(文禄3年)、太閤秀吉が吉野山で花見を行った。この時の一行は5千名ほどであったという。太閤が花見を行った場所として太閤の花見塚が残っている。