けろっ(45) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

オッタマゲーロ(18)



■かえる島/山陰海岸ジオパーク

「ジオ(geo)」は、地球や大地という意味の接頭語で、ジオパーク」とは、科学的に見て特別に重要で貴重な、あるいは美しい地質遺産を含む一種の自然公園です。地質や地形は、地球の歴史を物語っているだけでなく、人の暮らしや文化に直接結びついています。この大地の営みをひとつの遺産として学び、楽しむのがジオパークです。ジオパークの活動は2004年にユネスコの支援により設立された、世界ジオパークネットワーク(GGN)により取り組まれています。山陰海岸ジオパークは、平成20年12月、日本ジオパーク委員会から「日本ジオパーク」として認定を受け、平成22年10月4日(現地時間10月3日)、ギリシャ・レスヴォス島で開催された会議で、「世界ジオパークネットワーク」に加盟が認定されました。


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-いわ1


・・・岩や石をいろいろ調べてみました。


■カエル岩/西沢渓谷

山梨・長野・埼玉3県が境を接する場所にあり、秩父多摩甲斐国立公園に指定されています。笛吹川上流の流れが作り上げた渓谷に一歩足を踏み入れると、やがて滝や瀞、奇岩などの素晴らしい見どころが次から次へと目前に現れます。ハイキングコースは良く整備されていて、それぞれのビューポイントには、案内板が設置されています。ハイキングの前半は、沢をすぐ横に見ながら上流へ上流へと登って行き、後半は、緩やかな山道をゆっくりと下って来るという流れで、約9kmのコース1周の所要時間は4時間くらいです。


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-いわ2


猿投山カエル岩」/愛知県豊田市瀬戸市

山麓の猿投神社の社蔵文書には、「景行天皇が伊勢国へ赴いた際に、かわいがっていた猿が不吉なことを行ったので、海へ投げ捨てた。その猿が今の猿投山に籠もって住んだとされることから、"猿投"と呼ばれるようになった」とされている。横から見るとカエルのように見えることから、命名された。なおこの石は、「古代の磐座(神社の本殿にあたるもの)であった」とも言われている。


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-いわ3


大天井岳蛙岩

カエルの形には見えないけれど・・・なんとなくユーモラスでカエルが踊っているように見えるからかな???


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-いわ4


稲荷鬼王神社「かえる石」/東京都新宿区歌舞伎町

全国唯一の鬼の福授けの社として信仰を集める。湿疹・腫物その他諸病一切について御利益のあるという、「撫で守り」を授与している。この神社に豆腐を奉納し、病が治るまでの間本人(あるいは代理人)が豆腐を食べない「豆腐断ち」をし、授与された「撫で守り」で患部をなでると平癒するといわれている。皮膚病・その他病気平癒に御利益がある。鬼を春の神とみなし、この神社では節分の豆まきに、「福は内、鬼は内」と唱える。境内の三島神社に祀られている恵比寿神は新宿山ノ手七福神の一つである。


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-いわ5


玉園稲荷神社「厄難除け蛙石」長崎市上西山町

当神社ご鎮座当時の古図には、この岩に〆縄を張り、柵を廻らしてあり、古くから信仰されていたことが判ります。昭和五十七年の長崎大水害の折、裏山が崩れ落ちたが、蛙岩(かえるいわ)が土砂を防ぎ止め、ご社殿を守ったことで「厄難除け」としての信仰が増し、当社では蛙岩にちなみ、「厄難除け蛙守り」として小さな陶製のお守りを授与しております。「出したお金もまたかえる」「旅行から無事かえる」との縁起により評判です。