オッタマゲーロ(10)
■ザマギ
ザ・マインド・ギフト略して『ザマギ』徳島出身の3人組、79(ナック)・ 40(シオ)・5(DJテクノライトファイブ)で構成。コンセプチュアルテクノユニットです。2001年「HIP HOP ROYAL」のファイナル(@LIQUID ROOM)で注目を集め、同年「LIKE A 12INCH」を自主制作しアナログリリース。このアナログ盤はリリース前にクチコミで話題となり即日完売。その後各レコード店から注文が殺到。ザマギの存在は知る人ぞ知る?ことになる。79と40は多摩美、5は文化服装出身。彼らはミュージシャンであると同時にデザイナーとしての顔も持ち、衣類・小物・フィギュア人形までデザインし、BEAMSやDIESELの各店鋪で委託販売も行っています。地元徳島ではオンリーショップを構え、ザマギを中心とする「他社比社」クリエーター集団をも担ってます。
パロディ・・・楽しいですねえ。
■秋田市・新政酒造「碧蛙(あをがえる)低酒精・特別純米」
”低酒精”という聞き慣れない肩書きの特別純米酒。これは日本酒のアルコール度数は高すぎないか?と考えた新政・佐藤専務が製法を変えて造ったアルコール分低め(12度)のお酒です。
■秋田市・新政酒造「天蛙(あまがえる)不思議純米酒・生酒」
「碧蛙」の23BYバージョンですが、この「天蛙」は呑む前からいろいろ制限があります。
・マイナス5度で温度管理できる販売店しか扱えない
・発酵が継続しているので購入後も要冷蔵(というかサッサと呑め!に近い・・・)
・賞味期限は未開栓で2ヶ月以内
などなど通常の生酒以上にキビシイ取り扱いが要求されます。口当たりは炭酸飲料のようで、ピチピチと発泡感を味わいつつもお酒自体はかなり甘めの印象。グレープフルーツもしくは(小粒の)ぶどうみたいな風味。原料米:酒こまち/精米歩合:60%/アルコール分:9%
■長野県・米澤酒造・今錦「おたまじゃくし(無濾過生原酒)」
南アルプスの麓、豊かな自然に恵まれた伊那谷中川村にある伝統の手作りを守り続けている酒蔵です。今錦の由来はご先祖に草相撲の横綱がおられ、そのシコ名から名付けられました。地元の農家と契約して栽培された美山錦、あきたこまち、しらかば錦の3種類のお米を使用。南アルプスからの湧き水とで醸されたその味わいは、爽やかさを感じさせながらしっかりとした旨味と米の特性が引き出されています。「おたまじゃくしシリーズ」滓酒~原酒~特別純米酒、と成長します。口に含むと、まずふわっと軽く旨味が広がります。遅れて上顎にタッチするような酸。非常にまろやかな口当たり。