おほっ(24) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

予言(4)


どうして「ココペリ」にはまってしまったのか・・・を、しばらく考えてみたい。


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-ふえ1


なんと言っても「笛を吹いている」ということであるが、まず思いつくのが・・・


■ルドヴィシの玉座

ローマ国立博物館の収蔵品は、ローマおよび周辺から発掘された古代の彫刻、壁画、モザイク、考古遺物などである。枢機卿ルドヴィシのコレクションにあったことからその名がある『ルドヴィシの玉座』はアルテンプス宮に展示されている。現代に残る古代ギリシア彫刻は、原作そのものでなく、ローマ時代の模刻である場合が多いが、『ルドヴィシの玉座』は紀元前5世紀のギリシアで制作されたオリジナルで、海から生まれるアフロディテを表している。

イタリアのローマから発見されたものだが、同じ遺跡から他にもギリシアの彫刻が発見されており、後の時代にローマへ運ばれたものと考えられている。様式的にはギリシア本土ではなくシチリアのものに近いが、同地でギリシアの大理石を用いたこのようなレリーフは例がない。またともに出土した彫刻群の中にこれときわめて似通った、ボストンの玉座と呼ばれるものがあるが、明らかに年代の降るものであり、このルドヴィシの玉座を真似てローマ時代に作られたものではないかと考えられている。その通称とは異なり、これは玉座として作られたものではなく、恐らく祭壇の一部をなしていたと考えられている。レリーフの施された三面のうちの正面にはアフロディテの誕生と思われる場面が表されているが、中にはペルセフォネの冥界からの帰還の場面とする説もある。海から上がってくる女神を二人の女性が助ける姿をあらわしており、女神の海に濡れて肌にまとわりつく薄手のキトンが見事に表現されている。両サイドには対照的な二人の女性があらわされており、右側にはクッションに座って香を焚く女性が表現され、頭からヴェールをかぶり、肌の大部分を隠していることから既婚の女性像と思われる。一方には同じくクッションに座っているが、笛を吹く裸の遊女が表され、陶器画などにはすでに見られるものの、彫刻に裸の女性が表現されたのはこれが最初の例である。


この彫刻を最初に見たのは・・・美大受験のため石膏デッサンにいそしんでいた頃だと思う。アフロディテより、この笛を吹く裸の遊女???に惹かれてたことを今でも覚えている。これが最初のヌード彫刻だとは、知らなかったなあ。紀元前460年頃に制作されたらしい。


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-ふえ2


「笛を吹く・・・」絵画は多くの作家によって描かれてきたが・・・


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-ふえ3


■牧羊神パーン

パーンは四足獣のような臀部と脚部、ヤギのような角をもつ獣人。オルペウス教(古代ギリシャ世界における密儀教)の創世神話に登場する原初の両性存在の神、プロートゴノス(Πρωτογονο?、最初に生まれた者)あるいはパネース(Φανη?、顕現する者)と同じものとも考えられた。この神は原初に卵より生まれた両性の神で、原初神エロースの別名で、みずからの娘ニュクス(夜)とのあいだに初原の神々、すなわち大地(ガイア)と天(ウーラノス)を生み出した存在である。


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-ふえ4


■ファウヌス

古代ローマの森、牧人、家畜の神。ギリシアのパンと同じく予言をなすとも考えられ、半人半獣の姿で表された。女神ファウナFaunaはその姉妹、妻ないし娘とも。複数形ファウニFauniも同様な山野の精で、サテュロスたちと同一視された。


・・・「パン」にしろ「ファウヌス」にしろ、「予言」をなすと考えられていたということだから、きっと「予言」と「笛」はおおいに関係があるに違いない。


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-ふえ5


ピーターパンも、笛を吹いているポーズが有名であるが、ピーターパンの「パン」は、牧羊神の「パン」からきてるのではないだろうか???


■ピーター・パン

ピーター・パンはロンドンのケンジントン公園で乳母車から落ちたところをベビーシッターに見つけられず迷子となったことから年を取らなくなり、海賊のフック船長やインディアンのタイガーリリーが住む異世界・ネヴァー・ネヴァー・ランド(ネバーランド)に移り住み妖精・ティンカーベルと共に冒険の日々を送る永遠の少年である。ネバーランドにはピーターと同じように親とはぐれ年を取らなくなった子どもたち(ロストボーイ)がおり、ピーターは彼らのリーダー的な存在である。


すくらんぶるアートヴィレッジ(略称:SAV)-ふえ6


さてさて・・・どうして「課題図書」のマークが牧羊神パンなのだろう???