スタードーム(39)
レオナルド・スティックが欲しいな・・・と探していたら、科学玩具というネーミングでショップに掲載されていた。そして、様々なドーム状の玩具やパズルを発見した。
■i-gami
折り紙からヒントを得てカナダで生まれた画期的な3Dの構成キットです。i-gamiはプラスチックでできた5種類の形のピースを組み合わせることで、いろいろな形を作り上げることができます。ピースの組み合わせを考えながら創造力、独創性が身につきます。ピースは簡単に組み合わせつことができ、折り紙ではなかなか作ることが難しかった立体的な形を作り出すことができることが最大の特徴です。持ち運びがかんたんです。
■ゾムツール社 MADE IN U.S.A
ZOMETOOL(ゾムツール)は
①62の幾何学(三角形、長方形、五角形の3種類の面)の穴を持つ直径約2cmの球
②黄色、青、赤の3色で長さが、長・中・短の3サイズの棒(先端の形状が黄色は三角、青は長方形,赤は、5角形で、黄色と赤の棒の両端は、まん中で180度にずれている。
■ポリドロン
4色8種類の幾何学的な形をはめ合わせて、平面的な模様や立体的な造作を作れるシステム遊具です。英国のエドワード・ハーヴィーさんが学校の算数・数学の図形の授業のために発明・開発しました。カラフルで学校でも大変人気があります。
■あたけぼね
建築家の阿竹克人さんが発明した「あたけぼね」。国際特許取得済み、第56回発明とくふう展で愛知県知事賞受賞しました。たった三種類の部品で、いろんな形が組み立てられて、一瞬にしてたためます。どうやってたたんだり広げたりしたのかわからない。という立体パズルになるものもあります。
●建築家の阿竹克人さんが発明した「皮むき多面体」。りんごの皮むきの逆順でそれぞれ1枚の紙から糊なしで多面体が組みあがります。
こんな折り畳み式の玩具が露店(夜店)で売っていたような・・・