スタードーム(1)
SAVに出入りされている会員さんの専門が「理科」ということで、いろいろ話をしているうちに、「スタードーム」を造ろうということになりまして・・・
幼少時の遠足と言えば・・・
■大阪交通科学博物館
大阪市港区波除3丁目11番10号にある交通・科学に関する博物館である。大阪環状線弁天町駅の高架下にあり、西日本旅客鉄道(JR西日本)が所有し、財団法人交通文化振興財団が運営している。昭和30年代初頭、日本国内の交通関係の博物館は東京の神田須田町にあった交通博物館が唯一のものであった。1957年(昭和32年)頃、大阪地区に交通博物館の分館を設置することが検討されたが、その後、交通博物館の分館としてではなく、交通博物館とはコンセプトの異なる現代・未来の交通に関する展示を中心とした博物館として設置することになった。大阪環状線全通記念事業として開館が具体化し、弁天町駅隣に「交通科学館」として設置されることになり、1961年(昭和36年)10月14日(鉄道記念日)の開館に向けて準備が進められた。しかし同年9月の第2室戸台風により工事が遅れて開館は延期され、翌1962年(昭和37年)1月21日に開館となった。このような経緯から、開館当初は鉄道に関する歴史的な展示は抑えられ、実物の鉄道車両の保存展示も蒸気機関車1両と客車3両のみであった。その後は鉄道車両のほかに歴史的な展示物も順次追加されている。
もちろん、孫も連れて行きましたよ。そして、もうひとつは・・・
■大阪市立電気科学館
1937年(昭和12年)、日本で初の電気科学館(サイエンスセンター)としてオープンした施設。住所は大阪市西区新町で、四ツ橋交差点の北東角にあった。通称は電館(でんかん)。地下鉄四つ橋線四ツ橋駅と地下で直結していた。日本ではじめてプラネタリウム(ドイツ製カール・ツァイスII型。現在は大阪市立科学館に展示されていて、大阪市有形文化財に指定されている)を導入した施設としても知られる。大阪市電氣局(当時、現在は関西電力株式会社及び大阪市交通局)のPR施設として、電気設備・製品のショールームが1階にあり、全館冷房、電光サインなどがある近代的な建築物であり、この地区のランドマークだった。6階のプラネタリウムのほか、原理館(5階)、動力館(4階)、照明館(3階)、通信館(2階)(時期により展示構成の変更あり)という構造になっており、テーマ別に展示がなされていた。戦災を乗り越え平成にいたるまで開館していたが老朽化著しく1989年5月閉館。同年に大阪市北区中之島の大阪市立科学館にバトンタッチした。閉館後はしばらく、大阪市立中央図書館の仮設館として利用されていたが取り壊され、現在はオリックスが運営するホワイトドームプラザというホテルが建築されている。このホテルの外観は大阪市立電気科学館を模しているとのことである。
現在は取り壊されて・・・
プラネタリウムを投影するドーム状のスクリーン「スタードーム」を造るために、現在そのプランを練っているところです。
さて現在、陶芸メンバーが「夢庵」で個展を開催しているのですが、残念ながら知らせを受けたのが遅かったもので、どうやら会場に行けそうにありませんので、このブログでいろいろ紹介しておきたいと思います。
会場である「夢庵」では、昨年にも「天見窯」展をメンバー二人で開催しています。その様子は・・・
■「天見窯」展(平成21年9月)
http://www.eonet.ne.jp/~yume-club/page5.html
で紹介されています。