さぶっ(82) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

シュール考(3)


◆すくらんぶるアートヴィレッジ◆(略称:SAV)    若い芸術家たちの作業場・みんなの芸術村-まぶ6


バットに水を入れて、墨をゆっくりと水面にたらします。


◆すくらんぶるアートヴィレッジ◆(略称:SAV)    若い芸術家たちの作業場・みんなの芸術村-まぶ7


墨の黒だけでは模様になりませんので、私の考えた方法として・・・指に鼻の油をつけて水面をふれてやると、墨が油で押しのけられて、ご覧のようになります。


◆すくらんぶるアートヴィレッジ◆(略称:SAV)    若い芸術家たちの作業場・みんなの芸術村-まぶ8


さらに、細い棒などで水面を動かして墨に渦を描かせます。


◆すくらんぶるアートヴィレッジ◆(略称:SAV)    若い芸術家たちの作業場・みんなの芸術村-まぶ9


そして、静かに水面に紙をかぶせます。本当なら水洗いするのですが、薄い習字の半紙を使いましたので、そのまま乾燥させることにしました。


◆すくらんぶるアートヴィレッジ◆(略称:SAV)    若い芸術家たちの作業場・みんなの芸術村-まぶ10


もう1枚、障子紙にやってみました。墨と柿渋を混ぜたものなので、乾燥するとどのような色になるのかも楽しみです。


◆すくらんぶるアートヴィレッジ◆(略称:SAV)    若い芸術家たちの作業場・みんなの芸術村-だり1


私自身、シュールとの出会いは、やはり中学時代です。特に、ダリの作品には衝撃を受けました。作品はもとより、その題名がおもしろく・・・「一匹のミツバチがザクロの実のまわりを飛んで生じた夢のさめる一瞬前」などと一生懸命に暗記したものでした。


( 上の画像は、マグリットとダリの作品を合成しています。 )


◆すくらんぶるアートヴィレッジ◆(略称:SAV)    若い芸術家たちの作業場・みんなの芸術村-だり2


フォト・マジックしてみました。


◆すくらんぶるアートヴィレッジ◆(略称:SAV)    若い芸術家たちの作業場・みんなの芸術村-だり3


ダリの作品で、やっぱり最高は・・・「内乱の予感」です。私の中では、ピカソの「ゲルニカ」に匹敵すると考えています。


◆すくらんぶるアートヴィレッジ◆(略称:SAV)    若い芸術家たちの作業場・みんなの芸術村-まぐ1


日本でマグリットが一躍脚光を浴びたのは・・・万博会場に並べられた四谷シモンさんの「マグリット人形」ではなかったかと思います。


◆すくらんぶるアートヴィレッジ◆(略称:SAV)    若い芸術家たちの作業場・みんなの芸術村-まぐ2


( 上の画像は、マグリットの異なる2つの作品を合成しています。 )


◆すくらんぶるアートヴィレッジ◆(略称:SAV)    若い芸術家たちの作業場・みんなの芸術村-まぐ3


マグリットの作品にフォト・マジックしてみました。


◆すくらんぶるアートヴィレッジ◆(略称:SAV)    若い芸術家たちの作業場・みんなの芸術村-まぐ4


なぜ私が「つげ義春」さんに惹かれるのか・・・理由は、このシュールにあったとあらためて認識しました。


◆すくらんぶるアートヴィレッジ◆(略称:SAV)    若い芸術家たちの作業場・みんなの芸術村-まぐ5


リンゴの部分だけをフォト・マジックで置き換えました。