ぎょ(629) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

南天の魚(9)


さかい1


「浜寺公園」の北側、「宿院駅」の西側にあるのが「大浜公園」です。


おおはま1


1903年(明治36年)の第五回内国勧業博覧会開催時に開園した堺水族館や、海水を利用した浴場「大浜潮湯」があった。1923年には潮湯の余興として大浜少女歌劇が創設され人気を博すが、1934年の室戸台風で大浜公園が壊滅したため同年に解散。短命に終わった。また、阪田三吉と関根金次郎が将棋を行った一力楼と言う料亭があった場所としても有名である。現在は学生相撲大会が開催される相撲場や野球場、体育館、猿山がある。また、江戸時代に開催されていた魚市場があった場所に近いこともあり、毎年夏には堺大魚夜市が開催されている。公園南側には日本一低い一等三角点を持つ山として知られる蘇鉄山があり、明治天皇も登山をした。公園内に明治天皇巡幸記念碑がある。公園の北西には市民の寄付で建設された歴史的建造物の旧堺灯台がある。現在は、体育館やプール、グラウンドなどを中心とした地域公園となっている。大浜潮湯は戦前、美章園温泉(大阪市阿倍野区)、源ヶ橋温泉(大阪市生野区)とともに「大阪3大温泉」と称された。大浜潮湯の建物は現在、河内長野市の天見温泉「南天苑」に移築されている。


おおはま2


正面が「潮湯」本館で右側にあるのが「家族湯」です。「南天苑」に移築されたのが、まさしくこの「家族湯」なのです。


おおはま3


堺にも水族館があったのです。


おおはま4


なかなかレトロで、いい感じです。


おおはま5


博覧会の全体図です。


おおはま6


中央の噴水に立っていたのが「龍女神像」です。


おおはま7


「龍神」とはよく聞きますが・・・「龍女神」なのです。


おおはま8