ひらの(1)
連休の一日ぐらいは実家・平野に顔を出さなくちゃ・・・ということで行ってきました。
到着するやいなや、母が「今日、万部さいごやで。」と・・・あわててカメラをさげて大念仏寺へ。
とにかく大きなお寺で、幼少期にはよく遊んだ場所でもあります。
■大念仏寺 大阪市平野区にある寺院。融通念仏宗総本山。山号は、諸仏護念院大源山。創建は大治2年(1127年)とされ、日本最初の念仏道場である。本尊は十一尊天得如来(絵像)。「十一尊天得如来」とは融通念仏宗特有の呼称で、阿弥陀如来と十菩薩の画像である。本堂は、大阪府下最大の木造建築である。毎年5月1日~5日に行われる「万部おねり」は大阪市指定無形民俗文化財に指定されている。 25人の菩薩が娑婆(外側)から極楽浄土(本堂)に練り歩き、絢爛豪華な来迎の世界を体現している。




