ぎょ(595) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

狭山池(1)


さやま1


「屋台」と言えば・・・先日、「狭山池まつり」に行ってきました。


さやま2


もちろん・・・「鯛焼き」屋台も出ていました。


さやま3


狭山池は「大阪狭山市」にあります。全国にある「狭山」という地名と区別するために・・・「河内狭山」という候補もあったようですが・・・「おおさかさやま」に決定したようです。画像の遠くに「狭山池博物館」と「PL塔」が・・・


PL


私の大先輩、K先生が描かれた「PL塔」です。


さやま4


■狭山池 現存する日本最古のため池は、大阪府大阪狭山市の狭山池と言われ、発掘された遺跡から7世紀初頭には作られていたことが判明している。何度か改修工事が行われ、かんがい用として現在も使われている。古事記では垂仁天皇の子、印色(いにしき)の入日子の命により、血沼の池・日下の高津の池とともに作られたとされる。古墳や治水のため川に堤を作るための土木技術がため池の築造にも使われた。


さやま5