ぎょ(576) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

七福魚(7)


びしゃもん1


■毘沙門天(びしゃもんてん, 梵 Vaiśravaṇṇa) 仏教の護法神である天部の1つ。別名を多聞天(たもんてん)。古代インド神話のクベーラ(音写:倶吠羅)が仏教にとりこまれ、ヴァイシュラヴァナとなった。毘沙門はその音写である。


びしゃもん2


また、多聞はその訳「すべてを一切聞きもらさぬ知恵者」の意である。毘沙門天は四天王の1つとして須弥山の北方を守護するとともに、中央アジア、中国、日本など広い地域で独尊像として信仰の対象となっている。日本の民間信仰においては七福神の1つにも数えられている。


びしゃもん3


日本においては、四天王の1体として造像安置する場合は「多聞天」と呼び、独尊像として造像安置する場合は「毘沙門天」と呼ぶのが通例である。日本では俗に勝負ごとの神とされ、七福神の1つとして庶民の信仰を集めてきた。戦国武将の上杉謙信は自身を毘沙門天の生まれ変わりと信じていた。


びしゃもん4


毘沙門天・・・その厳つさから、たぶんそんな名前の蟹がいるだろうと探してみたら


びしゃ1


???????????????エビ


びしゃ2


■毘沙門蝦 真核生物上界 動物界 後生動物亜界 節足動物門 大顎亜門 甲殻綱 軟甲(エビ)亜綱 真軟甲(エビ)下綱 エビ上目 十脚(エビ)目 抱卵(エビ)亜目 コエビ下目 タラバエビ上科 タラバエビ科 ビシャモンエビ属 学名: Miropandalus hardingi


びしゃ3


本州中部以南に生息する。お尻(腹節)と頭(頭胸甲)に突起があり、ムチカラマツやネジレカラマツなどのポリプに擬態して共生している。ムチカラマツに共生するエビで一番大型。オスとメスの2個体が一緒にいることが多い。


びしゃ4