ぎょ(564) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

花魚風月(14)


はなごんべ1


■ハナゴンベSerranocirrhitus latusハタ科/英名:Whitestriped hawkfish, Hawkfish anthias

サンゴ群落や岩礁域に生息する稀種。オーバーハングした岩陰を好み、横や逆さになって、岩からほんの少し離れて泳いでいることが多い。名前はゴンベだが、ハタ科で、ハナダイの仲間。全長8cmくらいの小型種。


はなごんべ2


■バラハタ薔薇羽太Variola loutiスズキ目・スズキ亜目・ハタ科・ハタ亜科

サンゴ礁の外縁で普通にみられる。形態や色彩に変異が多い。遊泳型のハタ。


ばらはた1



ばらはた2

とれる場所と大きさによってフグ毒と同じシガテラ毒をもつ場合がある。幼魚には黒色の縦縞があり成長すると消える。80cmほどになる。他のハタ類と同じく食用にもできるが、生物濃縮によりシガトキシンという毒を体内に蓄えることが知られている。特に大型個体はシガテラ中毒の危険が大きく、一般には食用としない。