ぎょ(561) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

花魚風月(11)


くろゆり1


■クロユリ Fritillaria camtschatcensis

クロユリは、ユリ科バイモ属の植物で、亜高山帯~高山帯の草地に生える高さ10~30cmの多年草です。


くろゆり2


6~8月に、茎の先に1~2個の暗紫褐色で長さ約3cm花を斜め下向きにつけます。花には黄色の細かい斑点があり、特に花全体が黄色のものをキバナクロユリと呼んで区別する場合もあります。


くろゆり3


■クロユリハゼ スズキ目ハゼ科クロユリハゼ属/学名:Ptereleotris evides/分布:千葉県~西表島、八丈島、小笠原諸島など


くろゆり4

体は名前の通り・・・というわけではないが、体の半分までは黒い。


くろゆり5

■スジクロユリハゼ


すじくろ

■ユリウツボ ウツボ属うつぼ科/学名:Gymnothorax leucostigma(英)Whitespotted brownmoray

本州中部以南の太平洋岸。シナ海に分布。体は延長しわずかに側扁。頭部背面は眼の後方で隆起する。吻は側扁し、口は大きい。胸びれは無い。皮膚は肥厚する。体色は赤褐色で白色班があるが、眼径くらいのものと非常に大きいものと斑紋は2型が現在認められている。全長80cm。


ユリウツボ