ぎょ(290) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

魚ジャレ・シリーズ(2)


でぃずに1


■魚(うお)ルト・ディズニー

ウォルト・ディズニー(Walt Disney、本名ウォルター・イライアス・ディズニー(Walter Elias Disney)、 1901年12月5日 - 1966年12月15日)は、アメリカ・イリノイ州シカゴに生まれた漫画家、アニメ製作者、映画監督、実業家。世界的に有名なアニメーションキャラクター「ミッキー・マウス」の生みの親として知られる。ウォルト・ディズニー・プロダクション(後のウォルト・ディズニー・カンパニー)を作り、アニメーション映画だけではなく、実写映画や特撮なども作成する。作風については、作品の多くが当時流行していた映画のパロディや童話、古典名作のアレンジであり、完全に新しい物語はほとんどなかった。また、TVのディズニーアワー(?)には自ら出演し、司会を行なっていた。さらに、ディズニーランドを開設し、現在まで続く多面的な経営の基盤を作った。


でぃずに2

ディズニーさんこそパロディの王様かもしれませんね。


でぃずに3

幼少の頃、TVでディズニーアワーをよく見ました。背景に「眠れる森の美女の城」?「白雪城」?があり、その前や周囲を軽やかに飛び回る「ティンカーベル」の姿に胸がキュンとなったものです。


でぃずに4


■ノイシュヴァンシュタイン城(Neuschwanstein) ドイツ、バイエルン州のフュッセン近くにある、バイエルン王ルートヴィヒ2世により建設された城である。現在はロマンチック街道の終点として、人気の観光スポットとなっている。その美しさから、また名前の原義(「新しい白鳥の石」)から白鳥の城とも言われている。ペラート峡谷にかかるマリエン橋から見るのが美しいと言われている。城の中を見学することができる。近くにルートヴィヒ2世が幼少時代を過ごした、彼の父が所有するホーエンシュヴァンガウ城がある。ノイシュヴァンシュタインという名は、現在ホーエンシュヴァンガウ城のある地にかつてあったシュヴァンシュタイン城にちなみ1890年になってから付けられた名であり(「ノイ (Neu)」は「新しい」の意)、建設当時はノイホーエンシュヴァンガウ城と呼ばれていた。ノイシュヴァンシュタイン城は、ディズニーランドやディズニーランド・パリ、2005年に開園した香港ディズニーランドにある眠れる森の美女の城のモデルの一つとしても知られている。


でぃずに5


■ユッセ城(Château d'Ussé) フランスのアンドル=エ=ロワール県、レニ・ユッセに位置する城である。11世紀のCount of Blois用の拠点であり、最初の城塞はアンドル川を見下ろすシノンの森の端にある高い台地に建てられた。その後、1485年から1535年にかけて現在の城が建造された。シャルル・ペローはユッセ城で『眠れる森の美女』の作品を書いた。ユッセ城がお姫様が目覚めたお城のモデルである。


でぃずに6

ディズニーアワーの楽しみは、アニメはもとより動物や冒険物語でした。


ノーチラス


H・Gウェルズとならんで開祖として知られSFの父とも呼ばれているフランスの空想科学作家ジュール・ヴェルヌが1870年に発表したSF小説「海底2万リーグ」をディズニーが1954年に映画化した。その物語に登場する謎の人物ネモ船長が建造した新鋭潜水艦ノーチラス号(オウムガイ)とネモ船長に救出された乗組員の冒険物語。


im

そして、お魚が登場するものでは有名な「リトル・マーメイド」もありますが、お魚そのものが主人公なのは「ファイティング・ニモ」です。


でぃずに7

ディズニーに出てくる女の子や「メス?」たちは、とてもキュートで子ども心でも「ドキッ」とさせられることが多いようです。もちろんキスシーンも出てきますし・・・そんな良い影響を受けながら、私は成長してきたように思います。


でぃずに8

「ディズニー」は不滅です。


でぃずに9

「ティンカーベル」は永遠の恋人です。


ノーチラス2

「ノーチラス号」は男のロマンです。


でぃずに9