ぎょ(48) | すくらんぶるアートヴィレッジ

すくらんぶるアートヴィレッジ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

む菓子話(3)

今回は「語源」の調査報告です。


■「ゲソ」 鮨屋などでイカの足のこと。下足・<げそく>の下略。下足は本来、脱いだ履物をいい、足の下という意味。それが履物→足という連想により、身(胴)から切り離された足がこのように表現された。

■「スルメ」 イカを割いて内臓を除き乾した食品。「語源大辞典」によると、「かつて墨を吐くものの群れをスミムレ(墨群)と言った。スミムレがスミメ、スルメと転じたらしい」とある。縁起をかついで贈答品に用いるのはオアシ(足=銭)が多いからである。

※「スルメ」は「七輪」であぶるに限りますね。


七輪


■「イカ」と言えば八代亜紀でしょう。ご存知「舟歌」です。作詞:阿久悠/作曲:浜圭介

お酒はぬるめの 燗がいい
肴はあぶった イカでいい
女は無口な ひとがいい
灯りはぼんやり 灯りゃいい
しみじみ飲めば しみじみと
想い出だけが 行き過ぎる
涙がポロリと こぼれたら
歌い出すのさ 舟唄を

沖の鴎に 深酒させてヨ
いとしあの娘とヨ
朝寝する ダンチョネ

店には飾りが ないがいい
窓から港が 見えりゃいい
はやりの歌など なくていい
時々霧笛が 鳴ればいい
ほろほろ飲めば ほろほろと
心がすすり 泣いている
あの頃 あの娘を 思ったら
歌い出すのさ 舟唄を

ぽつぽつ飲めば ぽつぽつと
未練が胸に 舞い戻る
夜ふけてさびしく なったなら
歌い出すのさ 舟唄を

ルルル・・・・・・

※「あくゆう」というペンネームは最高ですね。当て字も素晴らしい。パロディ?の極致です。

■「さかな」 サカナの語源は、酒菜であるが、酒魚または酒楽と書いた本もある。要するに酒にそえて供える食物の総称であったが、その中で酒を美味に飲ませるのに役立つのが動物性の食品であるとさとったので、サカナや鳥獣類の料理を真菜・<まな>(本格の食品)といい、植物性の酒菜を蔬菜・<そさい>(粗略な食品)とよび、真菜を料理したり、神前に供えるために用いた板を真菜板とよび、漢字は肉を意味する偏に、台を示す且をつけて爼・<まないた>と書くが、料理した食品は肉(月)の上に烹る・<にる>という意味のメナをつけてサカナと訓む・<よむ>肴の字を用いた。ところが、文化が進化するにつれ宴席の接待様式も進化して酒席を賑やかにするため歌舞音曲や武芸までも座興として披露する風習が生まれ、この座興もサカナと読んだが、これは食品の肴と区別して肴舞<さかなまい>とよぶのが正確な言葉である。肴に対しウオとも訓む魚の字は、魚の頭と胴体と尾を掻いた象形文字で、昔は魚類を伊乎・<イオ>とよんでいた。(現在もイオとよぶ地方がある)。この魚の字をイと訓むのはイオの略称で、オと訓むのは朝鮮語に由来する発音だという説がある。古事類苑によると「古事記伝では、生きている魚を宇乎・<ウオ>といい、饌・<せん>(料理して供えるもの)にした場合はナ(那とかき嘗める・<なめる>という意味)とよんだ。」とある。さらにメと訓むのは魚眼の光沢で鮮度を選別するからである。マは真菜の略称であり、サはサカナの略称であるが、トトは大言海によると「韃靼・<だつたん>(蒙古系のタタール族)の言葉なりといい、数を数える言葉に始まる。」とある。また音読みのギョは漢音で、ゴは呉音である。戦後の国語教育で魚をウオと読ませて、サカナと訓むことを教えなかったのも語源が複雑であるからだと思われる。