写楽=豊国説を唱える梅原猛さんの「写楽・仮名の悲劇」の中に、写楽の名前は豊国の姓「倉橋(クラハシ)」を逆さにして「シハラク」から来ているという説がある。松本清張さんの「写楽の謎の一解決」中には「十辺舎一九」が「唐変木」からきているのではないかという説が述べられていた。「唐変木」がなぜ「十辺舎一九」になるかというと、「十辺舗九(とうへんぼく)」と書けば成る程と思うだろうか?「十辺舎甫九」。甫は、ハジメつまり「一」のことである。江戸という時代を知るほどに、そういう「洒落」と「粋」の時代背景にあった事に想いをはせれば、こんな解釈もけっして蔑ろに出来ない問題である。さて、そんな時代にパロディは数多く存在していた。さて、画像は「司馬江漢」さんの作品ですが、どこかで見たような気がしませんか?